剥沸石(読み)はくふっせき(その他表記)epistilbite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剥沸石」の意味・わかりやすい解説

剥沸石
はくふっせき
epistilbite

沸石一種封筒に似た外観の板柱状結晶をすることが多沸石い。双晶により斜方晶系のようにみえることがある。安山岩玄武岩、玄武岩質凝灰岩やそれらの変質した岩石中に濁(だく)沸石、菱(りょう)沸石、束(そく)沸石、輝(き)沸石などと産する。また花崗斑(かこうはん)岩の空隙(くうげき)中にもみられる。英名は、種々の性質が束沸石に似ていることから、近いという意味のギリシア語epiを接頭語として束沸石stilbiteに加えられた。

松原 聰]


剥沸石(データノート)
はくふっせきでーたのーと

剥沸石
 英名    epistilbite
 化学式   Ca3Al6Si18O48・16H2O
 少量成分  Na
 結晶系   単斜
 硬度    4
 比重    2.3
 色     無,白,橙
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む