輝沸石
きふっせき
heulandite
沸石の一種。六角板状の結晶、あるいは葉片状結晶の集合をする。沸石中、劈開(へきかい)面での真珠光沢がもっとも著しい。玄武岩、安山岩、流紋岩、花崗斑(かこうはん)岩などの空隙(くうげき)中に、束(そく)沸石、菱(りょう)沸石、剥(はく)沸石、十字沸石、魚眼石、ぶどう石、方解石などと産する。また、花崗岩ペグマタイトの最末期生成物として産する。そのほか、沸石岩を構成したり、熱水性金鉱脈中や接触変成を受けた石灰岩中にもみられる。交換性陽イオンの種類によって、種が細分される。英名はイギリスの鉱物収集家ヒューランドJohn Henry Heuland(1778―1856)にちなんで命名され、和名は真珠光沢が著しくきらきら輝くところからつけられた。
[松原 聰]
輝沸石(データノート)
きふっせきでーたのーと
輝沸石
英名 heulandite
化学式 C9Al9Si27O72・~24H2O
少量成分 ―
結晶系 単斜
硬度 3.5~4
比重 2.2
色 無,白,黄,赤褐
光沢 ガラス~真珠
条痕 白
劈開 一方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
その他 C=Ca0.5,Sr0.5,Ba0.5,Mg0.5,Na,K
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
輝沸石 (きふっせき)
heulandite
沸石類鉱物の代表的な種。化学式(Ca,Na2)(Al2Si7O18)・6H2O。形態は単斜晶系の厚い板状結晶で,板に平行にへき開が発達する。無色,白色であるが,赤鉄鉱などとの共生により淡紅色を示す場合もある。ガラス光沢を呈するが,へき開面の方向では真珠光沢を示し,輝きをもつため輝沸石の名称がつけられた。玄武岩,安山岩などの空げきや割れ目に低温熱水作用などにより生成する。共生鉱物として方解石,魚眼石などを伴うことが多い。多くの産地が知られているが,小笠原諸島の父島,新潟県間瀬,伊豆半島北部などは著名である。酸性凝灰岩の構成鉱物として,輝沸石とほぼ同じ産状で産出することの多い斜プチロル沸石clinoptiloliteは高アルカリ,高シリカ種であってその産出量も多量であるため,沸石資源として利用されている。
執筆者:湊 秀雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 