日本大百科全書(ニッポニカ) 「輝沸石」の意味・わかりやすい解説
輝沸石
きふっせき
heulandite
沸石の一種。六角板状の結晶、あるいは葉片状結晶の集合をする。沸石中、劈開(へきかい)面での真珠光沢がもっとも著しい。玄武岩、安山岩、流紋岩、花崗斑(かこうはん)岩などの空隙(くうげき)中に、束(そく)沸石、菱(りょう)沸石、剥(はく)沸石、十字沸石、魚眼石、ぶどう石、方解石などと産する。また、花崗岩ペグマタイトの最末期生成物として産する。そのほか、沸石岩を構成したり、熱水性金鉱脈中や接触変成を受けた石灰岩中にもみられる。交換性陽イオンの種類によって、種が細分される。英名はイギリスの鉱物収集家ヒューランドJohn Henry Heuland(1778―1856)にちなんで命名され、和名は真珠光沢が著しくきらきら輝くところからつけられた。
[松原 聰]