輝沸石(読み)きふっせき(その他表記)heulandite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輝沸石」の意味・わかりやすい解説

輝沸石
きふっせき
heulandite

沸石一種。六角板状の結晶、あるいは葉片状結晶の集合をする。沸石中、劈開(へきかい)面での真珠光沢がもっとも著しい。玄武岩安山岩流紋岩、花崗斑(かこうはん)岩などの空隙(くうげき)中に、束(そく)沸石、菱(りょう)沸石、剥(はく)沸石、十字沸石魚眼石ぶどう石方解石などと産する。また、花崗岩ペグマタイトの最末期生成物として産する。そのほか、沸石岩を構成したり、熱水性金鉱脈中や接触変成を受けた石灰岩中にもみられる。交換性陽イオンの種類によって、種が細分される。英名はイギリスの鉱物収集家ヒューランドJohn Henry Heuland(1778―1856)にちなんで命名され、和名真珠光沢が著しくきらきら輝くところからつけられた。

松原 聰]


輝沸石(データノート)
きふっせきでーたのーと

輝沸石
 英名    heulandite
 化学式   C9Al9Si27O72・~24H2O
 少量成分  ―
 結晶系   単斜
 硬度    3.5~4
 比重    2.2
 色     無,白,黄,赤褐
 光沢    ガラス~真珠
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照
 その他   C=Ca0.5,Sr0.5,Ba0.5,Mg0.5,Na,K

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「輝沸石」の意味・わかりやすい解説

輝沸石 (きふっせき)
heulandite

沸石類鉱物の代表的な種。化学式(Ca,Na2)(Al2Si7O18)・6H2O。形態は単斜晶系の厚い板状結晶で,板に平行にへき開が発達する。無色,白色であるが,赤鉄鉱などとの共生により淡紅色を示す場合もある。ガラス光沢を呈するが,へき開面の方向では真珠光沢を示し,輝きをもつため輝沸石の名称がつけられた。玄武岩,安山岩などの空げきや割れ目に低温熱水作用などにより生成する。共生鉱物として方解石,魚眼石などを伴うことが多い。多くの産地が知られているが,小笠原諸島の父島,新潟県間瀬,伊豆半島北部などは著名である。酸性凝灰岩の構成鉱物として,輝沸石とほぼ同じ産状で産出することの多い斜プチロル沸石clinoptiloliteは高アルカリ,高シリカ種であってその産出量も多量であるため,沸石資源として利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android