加知弥神社
かちみじんじや
寺内集落の東方、主要地方道郡家―鹿野―気高線の西側にある。祭神は彦火火出見尊・鵜草葺不合尊・玉依姫の三神で(県神社誌)、「延喜式」神名帳記載の気多郡の同名社に比定される。かつては勝宿大明神と称されていた。旧県社。「因幡志」は創祀の伝承として次のような話を載せている。村上天皇の第六皇子勝美親王は気多郡領主紀氏郷の娘桜姫に恋慕、因幡国に下向したが、気多郡宿村(現気高町)に至ったとき病にかかった。親王の従者は氏郷にこのことを訴え、氏郷とその父氏常は親王を輦に乗せ、神越山を越えて野渓山にたどり着いた。しかし親王は同所で力尽き、天延三年(九七五)没した。二年後の貞元二年(九七七)終焉の地に皇子を神として祀り、勝美の神社・勝宿宝聖宮などと称し、祭神を勝宿宝照権現とよんだというものである。「因幡志」の編者安陪恭庵も、もとよりこの説話を俚諺として退けている。
元来、当社は現気高町宿の志加奴神社(鹿野が旧社地であったとされる)や青谷町絹見の幡井神社などとともに古代気多郡の有力な氏族(勝部氏といわれる)の氏神として祀られていたと思われる。さらに飯田の森とよばれる現在の境内地に移ったのは中世のことで、それ以前の社地は現社地背後、野渓山とよばれる西方の山の南端、明神ヶ鼻(明星鼻)あるいは宮谷の地であったと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 