加藤木重教(読み)かとうぎしげのり

改訂新版 世界大百科事典 「加藤木重教」の意味・わかりやすい解説

加藤木重教 (かとうぎしげのり)
生没年:1857-1940(安政4-昭和15)

日本最初の電気ジャーナル《電気之友》の刊行者,電気技術者。福島県三春に生まれ,一時は山崎姓を名のった。1872年に福沢諭吉の門下生として慶応義塾に入学,次いで工部省電信修技科(のち電信修技校)に入り,75年には工学寮に派遣されてW.E.エアトンに学んだ。電信技術官として勤務し,さらに電気試験所で電話機および電話交換法の研究に従事。88年に田中製作所(のちの芝浦製作所)の電気部長となった。89年渡米し,ウェスタン・エレクトリック社で電話交換機について実習。90年帰国し,三吉電機工場に入社,また深川電灯の技師長をつとめた。滞米中に,《エレクトリカル・ワールドElectrical World》誌社を訪ねて電気工学の発展にはこの種のジャーナルが不可欠であることを痛感,91年に《電気之友》を発刊した。創刊号は300部発行したが,好評で3版まで重版したという。加藤木は電友社を経営して電気機器の販売,電気工事設計請負,コンサルタント業を行うとともに,全国を踏査して電気事業,電気機械工業の実情を《電気之友》誌上に報じた。同誌および彼の大著《日本電気事業発達史》(前編1916,後編1918)は豊富なデータを含み,日本電気技術史上でもっとも重要な基本文献である。《電気之友》は第2次世界大戦末期に政府の雑誌統合政策にあって,1944年1月号を最後に廃刊した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「加藤木重教」の解説

加藤木 重教
カトウギ シゲノリ

明治〜昭和期の電気技術者



生年
安政4年(1857年)

没年
昭和15(1940)年

出生地
磐城国平(福島県)

学歴〔年〕
工部大学校卒

経歴
工部省に入り、明治16年から電信局電気試験所で電話機、電話交換法について研究、きんちゃく型電話機を発明。また欧米電話事情の調査や啓発活動に尽力した。電気工学者・志田林三郎の指導を受けて電灯事業、蓄電池製造などにも参画した。21年辞職して麻布の田中工場に入り、日本初の火災報知器を製作。また渡米して電話機、交換機製作に従事。帰国後深川電灯会社技師長となり、24年電気雑誌「電気之友」を創刊。29年電友社を創設した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤木重教」の解説

加藤木重教 かとうぎ-しげのり

1857-1940 明治-昭和時代前期の電気技術者。
安政4年3月15日生まれ。工学寮でまなび,工部省をへて田中製作所(のちの芝浦製作所)にはいる。明治22年渡米し,電話機,電話交換機の製作を実習。24年日本初の電気雑誌「電気之友」を創刊した。昭和15年12月1日死去。84歳。陸奥(むつ)三春(福島県)出身著作に「日本電気事業発達史」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「加藤木重教」の解説

加藤木 重教 (かとうぎ しげのり)

生年月日:1857年4月9日
明治時代-昭和時代の電気技術者
1940年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android