改訂新版 世界大百科事典 「勢州阿漕浦」の意味・わかりやすい解説
勢州阿漕浦 (せいしゅうあこぎがうら)
人形浄瑠璃。時代物。1段(2場-阿漕浦,平次住家)。1741年(寛保1)9月大坂豊竹座初演の《田村麿鈴鹿合戦》四段目を独立させ改名した作。従来,改名・上演時期を1808年(文化5)正月大坂御霊境内芝居での上演とするが,早く1798年(寛政10)正月江戸土佐座で建てた狂言《祇園祭礼信仰記》の付け物として本作(雛太夫,綱太夫,吉兵衛)を上演。歌舞伎では《生州阿漕浦》として1830年(天保1)11月に京都の北側芝居で上演。次郎蔵を3世中村歌右衛門,平次を2世嵐璃寛,平次母を7世片岡仁左衛門。《田村麿鈴鹿合戦》の作者は浅田一鳥,豊田正蔵であるが,この四段目の作者も同一か。題材は〈逢ふ事も阿漕が浦に引く網もかず重ならば人も知りなむ〉(《古今六帖》)に禁漁伝説をからませた謡曲《阿漕》が古浄瑠璃《あこぎの平次》となり,この系統から本作となる。母の病気に戴帽魚(たいほうぎよ)が効くと聞いた平次は禁漁の阿漕浦に網を入れ,宝剣を手に入れるが,巡検の役人に見つかる。その罪を平次の家来筋の平瓦次郎蔵が身替りになる。《田村麿鈴鹿合戦》初演時の絵尽は越前少掾などの語る〈平次住家〉を〈此所のうれい近年の大出来大当り〉と評したが,現在まで舞台生命を保っている。やがて来る舞台技巧全盛時代への転換をいち早く示したものとして,本作の人形浄瑠璃史上の意義は深い。
執筆者:横山 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報