北条氏常盤亭跡
ほうじようしときわていあと
[現在地名]鎌倉市常盤
鎌倉から藤沢方面へ向かう鎌倉七口の一つ大仏坂切通を西に越えた谷間に位置し、大塚川が流れ出す谷奥の数個の支谷よりなる。北条氏一族の邸宅跡。谷内および支谷には殿入・御所ノ内・法華堂・一向堂・車坂・中坂などの小字名が残る。谷内で一段高くなった南面の平地を地元では「たちん台」と呼称し、「館の台」のなまったものかともいわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
ほうじょうしときわていあと【北条氏常盤亭跡】
神奈川県鎌倉市常盤にある北条氏の邸宅跡。鎌倉七口(ななくち)の一つである大仏切通のすぐ北に位置する常盤と呼ばれる地域には、大仏切通を警護するために、7代執権北条政村の屋敷があったとされてきた。『吾妻鏡』によれば、政村の別邸は常盤御所と称され、現在の地名にも御所ノ内などが残っている。1977年(昭和52)の発掘調査によって、御所ノ内では礎石をもつ東西棟建物跡や柱穴・溝・井戸などが確認され、鎌倉時代の石製硯・金銅製水滴・滑石製印判などが出土し、邸宅の存在が明らかになった。タチンダイと呼ばれる平場は「館(たて)の台」がなまったものとされ、北西の崖には数基のやぐらがあり、法華堂跡も発掘された。鎌倉時代中期の政治史や文化史を考えるうえでも欠くことのできない重要な遺跡とされ、1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。JR横須賀線ほか鎌倉駅から徒歩約20分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 