北洋艦隊(読み)ホクヨウカンタイ(その他表記)Pei-yang jian-dui

山川 日本史小辞典 改訂新版 「北洋艦隊」の解説

北洋艦隊
ほくようかんたい

中国清末の新式海軍の代表的艦隊。清国は新式海軍建設の必要を痛感していたが,1874年(明治7)の日本の台湾出兵は深刻な危機感をもたらし,翌年から新式海軍の建設が開始された。李鴻章(りこうしょう)によって88年に編成され,丁汝昌(ていじょしょう)が司令官,旅順が根拠地となり,91年には日本に来航して示威運動を行った。東洋一の主力艦定遠鎮遠を擁し世界4位の規模であった。北洋艦隊以外に南洋福建広東の艦隊があり,85年に海軍衙門も設置された。しかし資金難から新式艦の補充ができず,日清戦争において黄海海戦では軍艦12隻中5隻を失うなど,日本海軍によって壊滅された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北洋艦隊」の意味・わかりやすい解説

北洋艦隊
ほくようかんたい
Pei-yang jian-dui

清国海軍の主力艦隊。『定遠』『鎮遠』など甲鉄砲塔艦4隻,巡洋艦7隻,装甲砲艦1隻を中心とした。 1891年に品川長崎,呉,神戸親善訪問して,海軍の戦備が劣っていた日本に衝撃を与えた。しかし,94年に日清戦争が始ると,豊島沖海戦黄海海戦などで日本連合艦隊に敗れ,威海衛に封鎖され,95年2月 12日に降伏した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android