コルリ(その他表記)Luscinia cyane; Siberian blue robin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コルリ」の意味・わかりやすい解説

コルリ
Luscinia cyane; Siberian blue robin

スズメ目ヒタキ科全長 14cm。雄は頭部から背,,尾は美しい瑠璃色,眼先と側頸部は黒色,胸から腹は白色。雌は頭,背,翼,尾は暗褐色,胸から腹は白色。ユーラシア大陸東部のアルタイ山地からアムール地方にかけての地域,朝鮮半島サハリン島,日本などで繁殖し,中国南東部,インドシナ半島フィリピンスマトラ島ボルネオ島などで越冬する。日本では夏鳥(→渡り鳥)として 4月下旬に渡来し,関西以北の山地から亜高山帯広葉樹林および針葉樹林の下層木やササ類の茂みで繁殖する。昆虫食で地面におりて採食することが多い。「ち,ち,ち,ち,ぴょろろろー」と美しい声でさえずる(→さえずり)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「コルリ」の意味・わかりやすい解説

コルリ
Siberian blue robin
Erithacus cyane

スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約14cm,いわゆる小型ツグミ類で,雄は名前のとおり体上面がるり色で,下面は純白。雌はのどから胸腹部は白っぽく,体の上面は淡褐色のじみな羽色をしている。アジアの北東部で繁殖し,秋・冬季には中国南部や東南アジアに渡る。日本では北海道と本州で繁殖する。標高1500m以下の森林に生息し,とくに低木層がよく茂っている林を好む。雄はチッチッチッチュルチュルチュルという声でさえずり,テリトリーを宣言するとともに,そこにつがいの相手になる雌をひきつける。巣は崖地のくぼみや木の根もとにつくり,青っぽい卵を3~5個産みこむ。抱卵は雌だけが行い,育雛(いくすう)は雄も手伝う。主食は昆虫で,採食は地表付近で行う。さえずりも採食も低木の茂る地表付近で行うことが多いので,姿を見ることはあまりない。ホトトギス類のジュウイチによく托卵(たくらん)される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コルリ」の意味・わかりやすい解説

コルリ
こるり / 小瑠璃
Siberian blue robin
[学] Erithacus cyane

鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。鉱物の瑠璃(ラピスラズリ)を連想させる青色の小形の鳥なのでこの名がある。同じ科であるがヒタキ亜科に属するオオルリとは、やや縁が遠い。また、単にルリというと、姿と声の美しさから飼い鳥として賞用されたオオルリをさす。コルリはエニセイ川より東のシベリア南部、中国東北部、樺太(からふと)(サハリン)、日本で繁殖し、中国南部、インドシナ半島からボルネオ島に渡り、越冬する。日本では九州から北海道までの、よく茂った落葉広葉樹林にすむ。南千島ではミズバショウの生えるヤナギなどの河畔林で繁殖する。巣は地上の物陰につくり、3~5個の卵を産む。ホトトギス科のジュウイチに托卵(たくらん)されることがある。地上を跳ね歩きながら、昆虫をとる。全長約14センチメートル。雄は上面が暗青色で下面は白い。雌は上面がオリーブ褐色。さえずりはコマドリによく似ているが、チッチッチッとしだいに速く大きくなる前奏がかならず入る。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コルリ」の意味・わかりやすい解説

コルリ

ヒタキ科の鳥。翼長7.5cm。雄は背面暗青色,腹面は白い。雌はオリーブ色。アジア東部に分布。日本ではおもに本州中部以北の山地の林で繁殖し,冬は華南,インドシナ半島等に渡る。コマドリに似たやや低い美声でさえずる。ホトトギス科のジュウイチがコルリの巣に托卵することが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android