十七弦(読み)ジュウシチゲン

デジタル大辞泉 「十七弦」の意味・読み・例文・類語

じゅうしち‐げん〔ジフシチ‐〕【十七弦/十七×絃】

17本の弦をもつそう。大正10年(1921)宮城道雄考案従来の箏をひと回り大きくした外形で、ふつう低音伴奏楽器として用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十七弦」の意味・読み・例文・類語

じゅうしち‐げんジフシチ‥【十七弦】

  1. 〘 名詞 〙 大正九年(一九二〇)に宮城道雄が創案した楽器。箏と同形で大きく、箏よりも低音の楽器。弦は一七で、新箏曲で特に低音部を奏する場合に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「十七弦」の意味・わかりやすい解説

十七弦 (じゅうしちげん)

一種。低音域用の箏として,1921年宮城道雄鶴川新兵衛に製作させた。形態は13弦の箏に似るが,長さ7尺(2.1m)程度(当初は8尺ほどの大十七弦と,7尺の小十七弦とあったが,前者頭部を短くしたため,いずれも同長となった)で,弦も13弦箏より4倍程度太いものを張り,頭部のピンで張力を調節する。宮城の21年の《花見船》で用いられたのが最初。現在では,現代邦楽の合奏曲の編成楽器として広く用いられるほか,その独奏曲まで書かれるにいたっている。なお,同種のものに,米川琴翁(親敏)考案の13弦の長箏や,越野栄松,中能島欣一それぞれが考案した〈十五弦〉もあったが,いずれも十七弦で代用されうる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十七弦」の意味・わかりやすい解説

十七弦
じゅうしちげん

日本の楽器。「十七絃」とも書く。大正末期に宮城道雄が考案した 17弦の箏。特に新箏曲で低音部を奏するために用いる。形は普通の箏と同じであるが大きい。大十七弦 (長さ約 2.45m) と小十七弦 (長さ約 2.1m) の2種あり,音域は大十七弦が「は~2点ホ」,小十七弦が「へ~2点ヘ」。大十七弦を最初に使用した曲は『落葉の踊』で今日でも大十七弦だけを用いることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「十七弦」の意味・わかりやすい解説

十七弦【じゅうしちげん】

日本のの一種。1921年に宮城道雄が創案。17弦で箏と同形態であるが大きく,もっぱら低音用で,新邦楽,現代邦楽に広く使用されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android