デジタル大辞泉
「十薬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐やくジフ‥【十薬・重ヂュウ薬】
- 〘 名詞 〙 ( 「蕺薬(しゅうやく)」の音読みからという ) 植物「どくだみ(蕺)」の異名。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「十薬や夏のものとて花白し」(出典:俳諧・鳳朗発句集(1849)上)
十薬の補助注記
十種の薬の効があるので十薬とする説〔大和本草‐九〕もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十薬 (ジュウヤク)
植物。ドクダミ科の多年草,薬用植物。ドクダミの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の十薬の言及
【ドクダミ】より
… 中国では全草を魚腥草(ぎよせいそう)の名で,解熱,解毒,利尿,湿疹の治療などに用いる。日本でもはれもの,虫さされ,切傷,洗眼,駆虫,皮膚病あるいは胃腸病に用いられ,十薬(じゆうやく)の名がある。特有の臭気はラウリンアルデヒドやカプリンアルデヒドなどのアルデヒド類による。…
※「十薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 