ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千曲市」の意味・わかりやすい解説 千曲〔市〕ちくま 長野県北部,長野盆地にある市。 2003年更埴市,戸倉町,上山田町が合併して発足。千曲川中流部の平地と山々に囲まれ,千曲川右岸では花卉とアンズ,左岸では果樹栽培や酪農が行なわれる。近年,屋代・埴生地区に機械などの工場が進出している。戸倉地区は千曲川右岸にあり,江戸時代に北国街道の宿駅として発展。左岸の上山田地区とともに戸倉上山田温泉街を形成している。森将軍塚古墳 (史跡) があり,雨宮坐日吉神社の神事芸能は重要無形民俗文化財。また,姨捨は田毎 (たごと) の月と伝説で知られる名勝。市域の一部は聖山高原県立自然公園に属する。 JR篠ノ井線,しなの鉄道,長野電鉄,国道 18号線,403号線が通り,長野自動車道と上信越自動車道を分岐する更埴ジャンクションがある。面積 119.79km2。人口 5万8852(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「千曲市」の解説 千曲市ちくまし 2003年9月1日:更埴市と更級郡上山田町、埴科郡戸倉町が合併⇒【上山田町】長野県:更級郡⇒【更埴市】長野県⇒【戸倉町】長野県:埴科郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by