デジタル大辞泉
「而立」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐りつ【而立】
- 〘 名詞 〙 ( 「論語‐為政」の「吾十有五而志二于学一、三十而立」による語 ) 三〇歳の異称。じりゅう。
- [初出の実例]「自二竹馬鳩車一。至二而立強仕一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・為左大臣供養浄妙寺願文〈大江匡衡〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
而立
三〇歳のこと。
[使用例] 乃公もそろそろ三十、而立の秋だ。よし、ここは、一奮発して、大いなる声名を得なければならぬ[太宰治*竹青|1945]
[由来] 「[論語]―為政」に出て来る、「三十にして立つ(三〇歳のときに、精神的に自立して、独自の立場に立つようになった)」という孔子のことばから。この部分の原文は、「三十而立」。「而」とは、「にして」に相当する接続詞です。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「而立」の読み・字形・画数・意味
【而立】じりつ
三十歳をいう。〔論語、為政〕子曰く、吾(われ)十
五にして學に志し、三十に而(して)立つ。字通「而」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 