五城目(読み)ごじょうめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五城目」の意味・わかりやすい解説

五城目(町)
ごじょうめ

秋田県中西部、南秋田郡の町。1896年(明治29)五十目(ごじゅうめ)村が町制施行して五城目町となり、1942年(昭和17)馬川(まかわ)村、1955年馬場目(ばばめ)、富津内(ふつない)、内川大川の4村と合併。国道7号、285号が通じ、秋田自動車道五城目八郎潟(はちろうがた)インターチェンジが設置されている。東部の太平(たいへい)山地に発した馬場目川が西流して八郎潟に注ぎ、下流域近世に開田された水田が広がる。町域の80%が山地で、木材産出が多く、製材家具建具、桶(おけ)類の加工も盛んである。特産清酒、打刃物があり、県外にも出荷している。谷口集落で、六斎市(ろくさいいち)の名残(なごり)の露天市は500年続いている。森山公園のスズムシ群棲地は北限地として県の天然記念物に指定されていたが、生息が確認できなくなり2020年(令和2)に指定解除された。面積214.92平方キロメートル(一部境界未定)、人口8538(2020)。

[宮崎禮次郎]

『『五城目町史』(1975・五城目町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五城目」の意味・わかりやすい解説

五城目[町] (ごじょうめ)

秋田県西部,南秋田郡の町。人口1万0516(2010)。八郎潟の東にあり,馬場目川の流域を占める。町の東部は太平山地で,山林大部分を占める。中心の五城目上町・下町一帯は馬場目川谷口にあたり,秋田と阿仁を結ぶ五城目街道(現,国道285号線)の要地でもあり,400年の伝統をもつ市場町として発達した。現在,市は月12回開かれ,その出荷圏は秋田市,能代市をも含み県内最大の規模をもつ。広大な山林を背景に林業,木工業が盛んで,人工林率が高い。製造品出荷額は県内町村中第3位(1995)で,大半を木材・木製品が占める。ほかに中世以来の歴史をもつ刃物や酒造業が有名。馬場目川下流沖積地では米作が盛んで五城目米として知られる。秋田自動車道の五城目八郎潟インターチェンジがある。石崎遺跡は古代の秋田郡衙跡と推定されている。森山南麓の岡本はスズムシ群生の北限地である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「五城目」の意味・わかりやすい解説

五城目[町]【ごじょうめ】

秋田県西部,南秋田郡の町。中心の五城目は八郎潟に注ぐ馬場目(ばばめ)川流域にあり,東部の山地の豊かな森林資源による製材,家具・建具工業が盛ん。酒,刃物も特産。稲作も行われる。214.92km2。1万516人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「五城目」の解説

五城目

秋田県南秋田郡五城目町にある道の駅。国道285号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android