原念斎(読み)はらねんさい

精選版 日本国語大辞典 「原念斎」の意味・読み・例文・類語

はら‐ねんさい【原念斎】

  1. 江戸後期の儒者下総国(茨城県)の人。名は善、字は公道通称三右衛門。原双桂の孫、原敬仲の子。年少にして父の職を継ぎ幕府の歩隊にはいった。また山本北山の門に儒学を学び、古河藩に仕えた。のち林述斎の推挙によって幕府の修史業務に参加した。著作に、江戸の儒者の伝を集めた「先哲叢談」、「史氏備考」など。安永三~文政三年(一七七四‐一八二〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原念斎」の意味・わかりやすい解説

原念斎
はらねんさい
(1774―1820)

江戸中期の儒者。下総(しもうさ)国古河(こが)の出身。名は善(ぜん)、字(あざな)は公道(こうどう)。通称友之介、三右衛門。念斎は号。安永(あんえい)3年、唐津(からつ)藩儒から幕府の徒(かち)(下級武士)に転じた恭胤(きょういん)(1748―1793)の子として生まれる。母は秋田氏、祖父は雙桂(そうけい)(1718―1767)。山本北山(やまもとほくざん)に折衷学を学ぶ。父の跡を継いで徒組(かちぐみ)に出仕。一方、家塾を開き、のち昌平坂(しょうへいざか)学問所で修史事業に従った。文政(ぶんせい)3年3月19日没、47歳。江戸駒込(こまごめ)(東京都文京区)の曹洞(そうとう)宗洞泉寺(とうせんじ)に葬られる。著書に『先哲叢談(そうだん)』(1816)『史氏備考』などがある。

[三宅正彦 2016年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原念斎」の解説

原念斎 はら-ねんさい

1774-1820 江戸時代後期の儒者。
安永3年生まれ。原恭胤の子。原双桂の孫。山本北山にまなぶ。文化13年(1816)「先哲叢談(そうだん)」をあらわす。のち林述斎(じゅっさい)の推挙で昌平黌(しょうへいこう)で幕府の修史事業に従事することになったが,文政3年3月19日病没した。47歳。下総(しもうさ)古河(こが)(茨城県)出身。名は善。字(あざな)は公道。通称は三右衛門。編著に「史氏備考」,著作に「古河志」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の原念斎の言及

【先哲叢談】より

…伝記。原念斎著。1816年(文化13)刊。…

※「原念斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む