精選版 日本国語大辞典 「双胴船」の意味・読み・例文・類語
そうどう‐せん サウドウ‥【双胴船】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
二つの船体を平行に並べて、上甲板の位置で結び付けた船。カタマラン船catamaranともいう。カタマランとは、台湾、インド、南太平洋諸島などで使われる筏(いかだ)の総称である。甲板の幅を広くとれるため、客船、カーフェリー、あるいは広い作業甲板を必要とする船に適している。また、横方向の安定性がよいので普通の船より客室などを高く積み重ねることができる。日本では、1960年(昭和35)に建造された箱根・芦(あし)ノ湖の遊覧船くらかけ丸(175総トン)が最初である。その3年後に建造された瀬戸内海航路の客船シーパレス(495総トン)は、世界で最初の海洋型双胴船であった。また、69年建造のカーフェリー六甲丸(2697総トン)は、世界最大級の双胴船であった。その後これら客船のほか、海上保安庁の設標船、消防船をはじめとして、油回収船、海洋調査船、海面清掃船など特殊用途の船にも双胴船が広く採用されている。73年にアメリカ海軍が半没水型双胴船カイマリノ号で優れた耐航性能を実証してから、半没水型双胴船が新型式の商船として注目されるようになった。79年、この型では世界で最初の実用客船、めいさ80(692総トン、27ノット)が伊豆大島航路に就航した。この船は双胴部分を水面下に沈めることにより、船体動揺および造波抵抗を大幅に減少させ高速を出せる船型をつくりだしたものである。さらに大型の船でもこの利点を発揮できるようになれば、画期的な新型式船となるであろう。
[森田知治]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このカヌーは安定性に優れるが,方向転換などの操船や外洋での高い波に対して弱点があり,沿岸部や礁湖内の航行に限定される。4番目は,2そうの丸木舟を並べてつなぎ,甲板をつけた双胴船catamaran ship(カタマラン船)である。これは19世紀までポリネシアとメラネシアの一部で使用されていた。…
…このカヌーは安定性に優れるが,方向転換などの操船や外洋での高い波に対して弱点があり,沿岸部や礁湖内の航行に限定される。4番目は,2そうの丸木舟を並べてつなぎ,甲板をつけた双胴船catamaran ship(カタマラン船)である。これは19世紀までポリネシアとメラネシアの一部で使用されていた。…
…主として競走用である。(3)レーシング・マルティハルracing multihullマルティハル (多胴船型)は細長い船体を2個または3個,横に並べて強固に連結したもので,2本胴をカタマラン(双胴船),3本胴をトリマランという。競走用はカタマランがふつうである。…
※「双胴船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新