反本地垂迹説(読み)はんほんじすいじゃくせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反本地垂迹説」の意味・わかりやすい解説

反本地垂迹説
はんほんじすいじゃくせつ

神仏の関係を論じる際の一つの説で,神を本地,仏を垂迹とする思想。仏を本地,神を垂迹とする本地垂迹説を批判するもので,天台仏教の本覚思想の影響や神道思想の展開を背景としながら鎌倉時代以降広まった。北畠親房慈遍解釈もこの説のなかに入れられるが,その大成者は吉田兼倶とされる。吉田神道の解釈では,仏法がまだ日本に伝わらなかったときには,神明の託宣によって善悪の裁きがなされていたが,人心に偽りが多くなってから託宣を仏に譲り,仏が神に代って経を説くようになったとされる。神祇本位におかれて,仏陀は従属的地位を与えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「反本地垂迹説」の解説

反本地垂迹説
はんほんじすいじゃくせつ

本地垂迹説を逆にした神仏習合思想
元寇以後,民族的自覚高揚神国思想発展により,神こそ本地で,仏はその化身であると説く。伊勢神道唯一神道は,この思想に基づく。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の反本地垂迹説の言及

【本地垂迹】より

…一方密教行者の山岳修行に伴い山の神祇が仏教化され,吉野の蔵王(ざおう)権現のように仏教の護法神とも結びつき,あるいは山中他界の祖霊信仰と弥陀,観音,弥勒等浄土の信仰が習合して熊野など各地の修験道では神仏はまったく対等かつ同体とする思想を生ぜしめ,中世に入るとほとんどの神社では祭神の本地となる仏尊名が定められ,仏本(地)神(垂)迹の説が一般化した。同時にそこから和光神明の慈悲利益(りやく)をはなれては仏法も成り立ち難く,釈迦も神祇の化儀なりとする神本仏迹の思想(反本地垂迹説)があらわれた。かくて天台・真言の顕密仏教から神道理論を構成する者があらわれ,天台では日吉社の山王一実神道,真言では大和の三輪神道や伊勢外宮を中心とする伊勢(度会)神道が発生した。…

※「反本地垂迹説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android