ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…一方密教行者の山岳修行に伴い山の神祇が仏教化され,吉野の蔵王(ざおう)権現のように仏教の護法神とも結びつき,あるいは山中他界の祖霊信仰と弥陀,観音,弥勒等浄土の信仰が習合して熊野など各地の修験道では神仏はまったく対等かつ同体とする思想を生ぜしめ,中世に入るとほとんどの神社では祭神の本地となる仏尊名が定められ,仏本(地)神(垂)迹の説が一般化した。同時にそこから和光神明の慈悲利益(りやく)をはなれては仏法も成り立ち難く,釈迦も神祇の化儀なりとする神本仏迹の思想(反本地垂迹説)があらわれた。かくて天台・真言の顕密仏教から神道理論を構成する者があらわれ,天台では日吉社の山王一実神道,真言では大和の三輪神道や伊勢外宮を中心とする伊勢(度会)神道が発生した。…
※「反本地垂迹説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新