日本大百科全書(ニッポニカ) 「慈遍」の意味・わかりやすい解説
慈遍
じへん
生没年不詳。鎌倉末期より南北朝期の天台学僧、神道家。神事に仕えた卜部兼顕(うらべかねあき)の子。『徒然草(つれづれぐさ)』の兼好(けんこう)法師の兄。天台宗学僧の身で、神夢により神道(しんとう)に開眼する。度会(わたらい)(伊勢(いせ))神道に通じ、度会家神職とともに南朝側にたち、神仏一致の立場をもって日本および神道中心の説を唱える。卜部兼倶(かねとも)(吉田兼倶)の説として有名な神儒仏三教「根本枝葉花実説(こんぽんしようかじつせつ)」は実は慈遍の唱道が先行である。南朝の後醍醐(ごだいご)天皇に召されて、仏法・神道を説く。のち大僧正に任ぜられた。著書『豊葦原(とよあしはら)神風和記』『旧事本紀(くじほんぎ)玄義』『密法相承審要抄』『天地神祇(じんぎ)審鎮要記』など、ほかの多くは現存しない。
[小笠原春夫 2017年10月19日]
『大隅和雄訳注「旧事本紀玄義」(『日本思想大系19 中世神道論』所収・1977・岩波書店)』▽『山辺習学著『豊葦原神風和記講義』(1943・大谷出版協会)』