神国思想(読み)しんこくしそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神国思想」の意味・わかりやすい解説

神国思想
しんこくしそう

日本を神の国ととらえる考え方。これには、(1)神々の加護の下にある国という意味と、(2)天照大神(あまてらすおおみかみ)の神孫たる天皇の統治する国という意味の二面がある。このような観念は、イザナギ・イザナミ二神による国土の生成、日神天照大神をはじめとする神々の生誕、日神の神孫による日本の支配とその無窮性の主張などを骨子とする記紀神話のなかに胚胎(はいたい)しているが、古代には「神国」ということばはあまり用いられず、用いられる場合でも(1)の意味に限られる。神国思想が歴史の表面に浮上してくるのは中世である。それは、一つには蒙古(もうこ)襲来という国家的危機が民族意識を覚醒(かくせい)させたことによるが、またこの時代が武家と公家(くげ)との政治権力の交代期にあたり、天皇を頂点とする古代貴族体制を保持するイデオロギーとして神国思想が強調されたことにもよる。それとともに(2)の意味での神国観が強調されるようになる。北畠親房(きたばたけちかふさ)『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』冒頭の「大日本者神国也(おほやまとはかみのくになり)、天祖(あまつみおや)ハジメテ基(もとゐ)ヲヒラキ、日神(ひのかみ)ナガク統(とう)ヲ伝給(つたへたま)フ。我(わが)国ノミ此事(このこと)アリ。異朝(いてう)ニハ其(その)タグヒナシ。此故(このゆゑ)ニ神国(かみのくに)ト云(いふ)也」ということばはその代表的な例である。近世に入ると神国思想は儒教思想と結合して崎門(きもん)学や水戸学の国粋主義思想を生み出すとともに、その一方で、日本中心主義、古代主義、反儒教主義を掲げて新たに登場した国学思想によって活性化され、幕末維新期の尊王攘夷(そんのうじょうい)運動に精神的基盤を提供した。これら水戸学や国学の神国思想においては、単に統治者たる天皇のみならず臣民自体も神々の後裔(こうえい)であるとの考え方が強調される。こうして神国思想は民俗としての祖先崇拝と結び付き、明治以後の敬神崇祖、忠孝一致という家制国家を支える道徳思想として生き続ける。神国思想は一面選民思想を伴うが、昭和のファシズム体制下においてこの面が強調され、「大東亜共栄圏建設へ向けての国民精神統合の核として、大きな役割を果たしたことは記憶に新しい。

[高橋美由紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「神国思想」の意味・わかりやすい解説

神国思想 (しんこくしそう)

日本の国土とそこにあるすべてのものは,神々によって生成され,護られているという思想。もとは農耕儀礼などと結びついた素朴な信仰に根ざすものであったが,政治的統一が進み,他国・他民族への意識が生まれてくると,日本を他国よりもすぐれた国とする主張の拠り所となった。神国・神州といったことばは,直接排外的な思想に結びつくというものではなかったが,対外緊張が強まったときには,つねに日本中心の排外的な主張を支えるものとなった。

 《日本書紀》の神功皇后紀に見える神国の語は,朝鮮半島に対する日本人の意識をあらわしており,神功皇后紀の記述は後世まで繰り返し持ち出された。平安時代には対外意識が鮮明になることは少なかったが,後期になって朝廷の権威が衰えはじめると,皇統の一系と神々の加護を説く神道思想が整えられるようになった。鎌倉時代の半ばに元の軍勢が来襲したとき,異敵調伏の祈禱の中で神国思想が強調され,敵国の船団を壊滅させた風は神風と呼ばれた。その後,近世初頭に対外関係が複雑になったとき,豊臣秀吉はキリシタンの禁圧を正当化するために,日本が神国であることを主張した。さらに江戸時代後期に外圧が強まる中で,元寇と重ね合わせて神国思想を鼓吹し,排外主義を唱えた人々は少なくなかったが,その系譜は近代に引きつがれ,戦争のたびに強調され,国家神道を支える思想として重要な役割を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神国思想」の意味・わかりやすい解説

神国思想
しんこくしそう

自国を神の国とする思想。神政政治が発生した地域ではいずれも神国思想をみることができるが,日本の神国思想は,日本神話に源流を発し,蒙古襲来時などのように対外的危機を迎えたとき強調されてきた。近・現代においては,政治的独立と国民的統合が強く意識された明治維新期,また日本ファシズム期にも強調されたが,これらも対外的な関係が緊張したときのことといえる。明治維新期では国学神道が思想的背景をなしており,日本ファシズム期では天皇家を宗祖とする家族国家論や「八紘一宇」論が基礎となっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神国思想」の解説

神国思想
しんこくしそう

日本の国土とそこにあるものはすべて神々の生成したもので,神々に守られているという信仰ないし考え方。当初は神明の加護と神事の優先などを基調とするものであったが,しだいに神々の中心である天照大神の子孫である天皇が統治する国という神孫統治を内容とするようになり,日本の政治的独自性と対外的優越性の根拠とされた。その意味で仏教や儒教などの普遍思想とは対立する側面をもつ。とくに対外的な緊張が高まった中世の元寇や近世の幕末・維新期,昭和のファシズム期にはしばしば強調され,国家統一のスローガンとなったが,敗戦とともにその思想的生命をいちおう終えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「神国思想」の解説

神国思想
しんこくしそう

日本は神国であり,神のまもる国だという信仰・思想
鎌倉時代,元寇以後特に盛んとなった。度会家行 (わたらいいえゆき) の反本地垂迹説や北畠親房 (ちかふさ) の『神皇正統記』はこの思想をよく表す。近代では天皇制を合理化する思想として発展し,軍国主義体制の精神的支柱となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android