デジタル大辞泉
「受業」の意味・読み・例文・類語
じゅ‐ぎょう〔‐ゲフ〕【受業】
[名](スル)学問・技芸の教えを受けること。受教。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐ぎょう‥ゲフ【受業】
- 〘 名詞 〙
- ① 弟子が、師から学問や技術を学ぶこと。受教。
- [初出の実例]「支那の人民は〈略〉諸国の師となるに至り、就中、皇国は其受業の一にして、勉力怠らず」(出典:舎密局開講之説(1869)〈三崎嘯輔訳〉)
- [その他の文献]〔孟子‐告子・下〕
- ② 平安時代、諸国の国学の博士の資格。諸道の試験に及第し、あるいは大学でその道の博士の推薦を受けた正式の資格をもつ国博士(くにのはかせ)。受業博士。
- [初出の実例]「凡諸道学生、才学頗長、其道博士共挙、為二諸国博士医師一者、雖レ非二奉試及第一、皆為二受業一、自余為二非業一」(出典:延喜式(927)一八)
じゅ‐ごう‥ゴフ【受業】
- 〘 名詞 〙 ( 「ごう」は「業」の呉音 ) 仏語。
- ① 受業(じゅぎょう)①のこと。また、逆の授業(じゅぎょう)の意にも転用する。
- [初出の実例]「しかうして伝道受業すること、一器の水を一器に瀉すなることをえたり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持)
- ② 善悪の業の果を受けること。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔阿毘達磨集論‐四〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「受業」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 