古新町(読み)ふるしんまち

日本歴史地名大系 「古新町」の解説

古新町
ふるしんまち

[現在地名]新湊市港町みなとまち

放生津ほうじようづ町の南側を流れるうち川の湊口の西、長徳寺ちようとくじ村の東に位置。浜往来が通る。南は西内川、北は富山湾に面し砂浜が続く。慶安二年(一六四九)の放生津新町の町立て以前は浜新はましん町・西の浜にしのはま町とよばれていたが、寛文(一六六一―七三)頃から古新町と称されるようになったという(新湊市史)。町の北東、湊口に面して澗改所が置かれ、住吉社(現観音堂)がその南に鎮座(嘉永六年「放生津領分間絵図」新湊市教育委員会蔵)。湊口は永禄(一五五八―七〇)頃寺嶋職定が極性ごくしよう(現富山市)衆三人に宛てて発給した過書札(極性寺文書)にみえる小渡とされている。ここに湊橋が架けられたのは文政四年(一八二一)で、鉤の手に曲って古新町通に出た。


古新町
ふるじんまち

[現在地名]高松市古新町・兵庫町ひようごまち

丸亀まるがめ町の一丁目と二丁目の境から西へ、一番いちばん武家屋敷に突当る東西の通りに面した両側町。北は兵庫町、南は外磨屋そととぎや町。南側西端は外磨屋町にまたがる武家屋敷で、藩政時代を通じて大久保氏(家老、四〇〇石)の居宅であったが、その東側を持筒もちづつ町といった時代があった(天明年間城下図)町名は享保年間(一七一六―三六)の城下図にみえ、生駒氏時代は単にしん町とよんでいた(生駒氏時代屋敷割図)松平頼重の時になって城下町が発展し、南部に今新いまじん町や南新みなみしん町ができたので、これまでの新町を古新町というようになったと考えられる。高松城下図屏風では、通りに面して両側で三〇余軒の町屋が確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android