古河機械金属(読み)ふるかわきかいきんぞく

改訂新版 世界大百科事典 「古河機械金属」の意味・わかりやすい解説

古河機械金属[株] (ふるかわきかいきんぞく)

銅など非鉄金属の精錬と建設機械製造を主力とする名門企業。1989年10月に,社名古河鉱業(株)から古河機械金属(株)に改称。その前身は1875年(明治8)に古河市兵衛が東京・深川に設立した古河本店で,同年渋沢栄一の助力を得て草倉銅山(新潟県),77年足尾銅山(栃木県)の経営を開始した。85年には官営の阿仁銅山,院内銀山(ともに秋田県)の払下げを受け,91年に永松銅山(山形県),99年久根銅山(静岡県)など多くの鉱山を稼行した。足尾銅山は1888年にそれまでの組合稼行から古河の専有となり,他の鉱山と合わせて古河の産銅量は明治年間の日本の産銅量の4~5割を占めた。その後,銅の産出量の増加とともに精錬用の木炭が不足し,代わってコークス自給を図り,その原料確保のため94年から炭鉱経営に着手した。また1889年に電気銅,97年に電線の製造を開始した。97年本店を丸の内に移し,1905年にはそれまでの個人会社から古河鉱業会社に,11年に古河合名会社となった。その後18年に古河合名会社の鉱業部門の業務の大部分を行う古河鉱業(株)が設立され,41年には古河合名会社が古河鉱業(株)に合併した。第2次大戦後はエネルギー革命に伴い70年に石炭部門から,73年には非鉄鉱山部門から撤退し,鉱石を買って製錬するカスタムスメルターへ転進した。また化学品(酸化チタン塗料など)と建設機械部門も比重を高めており,売上構成に占める機械部門の比率は40%に達する(2005年3月期)。資本金282億円(2005年9月),売上高1472億円(2005年3月期)。
執筆者: 足尾銅山は1890年ころからの近代化により生産量を急激に増大させ,これにともなって周辺の山々をはげ山としたほか,渡良瀬川下流の農地を鉱毒犠牲とし,足尾鉱毒事件を発生させた。この事件は第2次大戦前における最大の公害事件であるが,鉱毒そのものは実効の少ない鉱毒防止工事と,被害の最も激しい谷中村の廃村と遊水池化によって処理され,被害者側の敗北に終わった。
公害
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古河機械金属」の意味・わかりやすい解説

古河機械金属
ふるかわきかいきんぞく

非鉄金属メーカー。1875年古河市兵衛が新潟県の草倉銅山の払い下げをうけて銅山の経営に着手したのに始まり,1877年足尾銅山買収,1905年に古河鉱業会社となり,1911年古河合名会社,さらにその後も数回にわたる改組,改称を経て,1918年鉱業部門を分離して古河鉱業設立,1941年古河合名会社と合併。1989年現社名に変更。銅を中心とする金属鉱業,精錬業,機械工業を中心に化学工業,石油製品なども手がけている。削岩機で国内トップ。2000年には日立建機と建設機械のホイールローダー部門で提携,古河建機を基礎に日立古河建機を設立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「古河機械金属」の解説

古河機械金属

正式社名「古河機械金属株式会社」。英文社名「FURUKAWA CO., LTD.」。非鉄金属工業。大正7年(1918)「古河合名会社」から分離独立し「古河鉱業株式会社」設立。平成元年(1989)現在の社名に変更。本社は東京都千代田区丸の内。産業機械製造・非鉄金属販売会社。削岩機など土木鉱山用機械に実績。電子材料の高純度金属ヒ素のシェア世界トップクラス。東京証券取引所第1部上場。証券コード5715。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android