古湯温泉
ふるゆおんせん
[現在地名]富士町大字古湯字古湯
川上川と貝野川・須田川の合流点にある。起源は明確ではないが、寛政三年(一七九一)に古湯村庄屋稲口三右衛門が古い泉口を掘りあてて再興したと伝えられている。熊の川温泉と並ぶ湯治場。泉質は炭酸ナトリウム、ラジウム、マグネシウム、エマナチオンなどの単純泉でアルカリ性を示し無臭透明である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
古湯温泉
佐賀県佐賀市、川上川(嘉瀬川)、貝野川、須田川の合流地点にある温泉。古くからの湯治場として知られ、歌人、斎藤茂吉や洋画家、青木繁などが滞在した。1966年、熊の川温泉とともに国民保養温泉地に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 