古湯温泉(読み)ふるゆおんせん

日本歴史地名大系 「古湯温泉」の解説

古湯温泉
ふるゆおんせん

[現在地名]富士町大字古湯字古湯

川上かわかみ川と貝野かいの川・須田すだ川の合流点にある。起源は明確ではないが、寛政三年(一七九一)に古湯村庄屋稲口三右衛門が古い泉口を掘りあてて再興したと伝えられている。熊の川くまのかわ温泉と並ぶ湯治場泉質炭酸ナトリウムラジウムマグネシウムエマナチオンなどの単純泉でアルカリ性を示し無臭透明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古湯温泉」の意味・わかりやすい解説

古湯温泉
ふるゆおんせん

佐賀県北部,佐賀市川上川 (→嘉瀬川 ) と貝野川の合流点付近にある温泉。泉質は単純泉。泉温は 35~43℃。共同浴場があり,慢性リウマチ,神経痛などに効能があるといわれる。国民保養温泉地指定されている。コイ料理が名物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む