只拍子(読み)ただびょうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「只拍子」の意味・わかりやすい解説

只拍子
ただびょうし

日本の雅楽理論用語。リズムを表わす用語の一種で,付加リズムまたは混合拍子の意。楽拍子に対する早 (はや) 只拍子,延 (のべ) 只拍子,夜多羅 (やたら) 拍子の3種があるが,狭義には早只拍子のみをいうこともある。早只拍子は2拍子と4拍子が交互に繰返される (いわば2+4=6の) 混合拍子,夜多羅拍子は2拍子と3拍子が交互に繰返され,只拍子の最後の一拍が縮められたものと考えられる (2+3=5の) 混合拍子で,延只拍子は今日行われず,その正しい実態は失われてしまった。只拍子の曲は唐楽に含まれている。もともと,舞楽においては,『抜頭 (ばとう) 』と『還城楽 (げんじょうらく) 』という早只拍子の舞が奈良方の楽家によって伝承され,『抜頭』『還城楽』『蘇莫者 (そまくしゃ) 』『陪臚 (ばいろ) 』という夜多羅拍子の舞が天王寺方の楽家によって伝承された。いずれもリズミカルで独特の舞である。一方管弦形態においては,宮廷の御遊 (ぎょゆう) で行われた楽拍子の曲から早只拍子あるいは延只拍子への変奏に由来する。楽拍子から只拍子へのリズム的変奏はその場ですぐできるほど容易であったので,只拍子専用の楽譜が残っている曲は少く,またこのような変奏は御遊がなくなるとともに行われなくなったので,現在は曲も固定し,『陪臚』『柳花苑』『西王楽』『抜頭』『輪鼓褌脱 (りゅうごこだつ) 』の7曲を数えるのみである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「只拍子」の意味・わかりやすい解説

只拍子 (ただびょうし)

忠拍子,唯拍子とも書く。雅楽の唐楽曲の拍子のうち混合拍子,すなわち早(はや)只拍子,八多良(やたら)拍子,延(のべ)只拍子をいう。また3種の中の早只拍子を指すこともある。早只拍子は,2拍と4拍が交替反復する拍節で,《柳花苑(りゆうかえん)》《輪鼓褌脱(りゆうごこだつ)》《陪臚(ばいろ)》《抜頭(ばとう)》《還城楽(げんじようらく)》などが現行。そのうち《陪臚》以下の3曲は八多良拍子で演奏される場合もある。延只拍子は,古伝は伝わらないが,《万歳楽》と《鳥破(とりのは)》を管絃で4拍と8拍の交替によって奏するのを延只拍子としている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android