蘇莫者(読み)そまくしゃ

精選版 日本国語大辞典 「蘇莫者」の意味・読み・例文・類語

そまくしゃ【蘇莫者】

雅楽曲名唐楽古楽盤渉(ばんしき)調の小曲。舞は左の走り舞。舞人は胡裲襠(こうちかけ)・走物袍(はしりものほう)に黄色の蓑(みの)を着、金色の猿の面をつけ、手に桴(ばち)を持って舞う。笛役が一人侍立して笛を吹く。そまくさ。

そまくさ【蘇莫者】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蘇莫者」の意味・読み・例文・類語

そまくしゃ【蘇莫者】

雅楽。唐楽。盤渉ばんしき調で古楽の中曲。舞は一人舞で、猿面をつける。笛役が一人侍立して竜笛を吹く。聖徳太子が笛を吹き、山神が舞った姿とされる。そまくさ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蘇莫者」の意味・わかりやすい解説

蘇莫者 (そまくしゃ)

雅楽,管絃舞楽の曲名。唐楽にふくまれ盤渉(ばんしき)調。一人舞の走舞(はしりまい)。蘇莫遮とも書く。別名《莫者》。番舞(つがいまい)は《蘇志摩利》。この曲用の別装束(毛べりのついた赤の裲襠(りようとう)装束)に蓑をまとい,金色の山神(あるいは老猿)を模した面をつけ,左手に桴(ばち)を持って舞う。別に太子たいし)と呼ばれる笛の音頭舞台の上で笛を奏す。太子は左方襲(さほうかさね)(常)装束に唐冠(とうかんむり)をかぶり,太刀を腰に下げる。太子の役は法隆寺宝物の聖徳太子のものと伝える笛を借りて吹く慣例が残っているという。聖徳太子(あるいは役行者あるいは日蔵上人)が笛を吹いていると,山神があらわれて舞を舞った。その姿をかたちどったものと伝えるが,由来については諸説ある。舞人のつける面は山神が喜ぶ様をあらわしたものとされる。舞人が小走りする舞の手はこの曲独特のもの。《信西古楽図》にも描かれている。演奏次第は,古楽乱声(舞人登場,出手(ずるて))-蘇莫者音取(ねとり)(三管同時に奏する合音取)-序(無拍節,太鼓は震動拍子というこの曲のみの特別な奏法をする)-破(八多良八拍子,当曲舞,入手(いるて),退場)。奏楽が終わってから太子は舞台を降りる。管絃曲としては〈破〉のみ早只八拍子で奏される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘇莫者」の意味・わかりやすい解説

蘇莫者
そまくしゃ

雅楽の曲名。唐楽(とうがく)。林邑八楽(りんゆうはちがく)の一つとも。管絃(かんげん)、舞楽の両方がある。盤渉(ばんしき)調。舞は1人の走舞(はしりまい)。全体は古楽乱声(こがくらんじょう)、蘇莫者音取(ねとり)、序、破からなる。蘇莫者とは西域(せいいき)高昌(こうしょう)国(現在のトゥルファン)の皮袋の帽子の名。起源は高昌国の散楽か中央アジアの雨乞(あまごい)踊りといわれ、ものまねの要素が強い。山の神あるいは老猿を表す金色の面をつけ、左手に桴(ばち)を持って舞う。元来、天王寺楽所に伝わる秘舞で、聖徳太子が信貴山(しぎさん)を越えるときに吹いた笛の妙音に山の神が喜悦して舞ったありさまを曲にしたという。竜笛の音頭(おんどう)(第一奏者)は太子に扮(ふん)し、舞台脇(わき)で四天王寺の宝物である「京不見御笛(きょうみずのおふえ)」を吹く。聖徳太子を役行者(えんのぎょうじゃ)とする説もある。番舞(つがいまい)は『八仙(はっせん)』『林歌(りんが)』など。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android