只野真葛(読み)ただのまくず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「只野真葛」の意味・わかりやすい解説

只野真葛
ただのまくず
(1763―1825)

江戸後期の文学者、思想家。名はあや子(綾子・文子。まちとも)。仙台藩医で、ロシアとの交易を主張した『赤蝦夷風説考』(あかえぞふうせつこう)の著者工藤平助長女として、江戸築地に生まれ、出入りする蘭学者・国学者を身近に見て育つ。9歳で女の手本を、10歳で経世済民を志す。16歳から10年間奥女中奉公。27歳の初婚に破れ、35歳で工藤家を継ぐ弟のために仙台藩士只野伊賀と再婚し、仙台に下る。45歳のとき、その弟を亡くし、苦悶する。49歳から翌年にかけて、自らが見聞した父をはじめとする家族や周辺の人々について記した『むかしばなし』を執筆。55歳のとき、江戸後期の社会と人間を考察し批判した『独考』(ひとりかんがえ)を著す。支配的な価値観にとらわれない、大胆で独創的な著作である。その出版を企図して曲亭馬琴添削助力を依頼。だが、はじめ好意的だった馬琴から、9か月後、猛烈な反駁の書『独考論』を送られて、再び世に問うことなく、仙台で没した。

[関 民子]

『鈴木よね子校訂『只野真葛集』(1994・国書刊行会)』『関民子著『只野真葛』(2008・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 高田

改訂新版 世界大百科事典 「只野真葛」の意味・わかりやすい解説

只野真葛 (ただのまくず)
生没年:1763-1825(宝暦13-文政8)

江戸時代の女流文学者。別号綾女。名はあや子。仙台藩医工藤平助の娘で,一時藩侯に仕え,のち藩士只野行義の妻となった。著作に東奥紀行の《磯都多比(いそづたい)》,文集《むかしはなし》《不問(とわず)かたり》など。また東北地方の奇談を集めた《奥州波奈志(おうしゆうはなし)》もある。諸藩の政治を論じた《独考》は,曲亭馬琴をして〈真葛老女(おうな)は男魂(おだま)ある者にて,其の才もすぐれたり〉と感嘆せしめている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「只野真葛」の解説

只野真葛 ただの-まくず

1763-1825 江戸時代中期-後期の随筆家
宝暦13年生まれ。工藤平助の長女。江戸にそだち,仙台藩の奥づとめののち,寛政9年35歳で仙台藩士只野行義の後妻となり,仙台に移り住む。和文,和歌にすぐれ,滝本流の書をよくした。滝沢馬琴批評をたのんだ経世論「独考(ひとりかんがえ)」がある。文政8年6月26日死去。63歳。名は綾子。著作はほかに「松島紀行」「むかしばなし」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む