朝日日本歴史人物事典 「只野真葛」の解説
只野真葛
生年:宝暦13(1763)
江戸中期,仙台藩医で『赤蝦夷風説考』の著者工藤平助の娘。名は綾子。江戸生まれ。明和9(1772)年10歳で大火に遭い,苦しむ貧民に心を寄せ,のちのちまで続く経世済民の志を抱く。荷田蒼生子に古典を学び,村田春海に和文の才を認められ,また滝本流の書もよくした。仙台藩に奥勤めののち,家へ帰り母なきあとの家政をみる。36歳で,落ちぶれた工藤家復興を期して仙台藩士,1200石の只野伊賀行義の後妻となり仙台へ下る。江戸勤めの多い夫の留守を守りながら思索にふけり,55歳のとき,胸の想いを全3巻にまとめ『独考』と題して江戸の滝沢馬琴に送り,批評と出版を依頼する。馬琴は禁忌にふれる部分もあると出版に反対し,自ら『独考論』を著し真葛の論に反撃した。また,真葛の事跡がある程度明らかとなっているのは,馬琴が『兎園小説』に書き留めたゆえである。真葛は体系的な学問をしたわけではないが,国学,儒学,蘭学などのうえに独自の思想を築いていった。『独考』は偏りもあるが,江戸期の女性の手になる社会批判書であり,女性解放を叫ぶ書として評価できよう。<著作>『磯づたひ』『むかしばなし』<参考文献>中山栄子『只野真葛』,関民子『江戸後期の女性たち』
(柴桂子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報