工藤平助(読み)クドウヘイスケ

デジタル大辞泉 「工藤平助」の意味・読み・例文・類語

くどう‐へいすけ【工藤平助】

[1734~1801]江戸中期の医師経世家紀伊の人。名は球卿。海防・開港貿易・蝦夷地えぞち開発を主張、「赤蝦夷風説考」を著し、ロシア南下に対する備えを説いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「工藤平助」の意味・読み・例文・類語

くどう‐へいすけ【工藤平助】

  1. 江戸中期の医者、経世論者。仙台藩士。丈庵の養子。名は球卿。号万光。青木昆陽服部南郭に儒学を学び、藩政に参画。北地の海防を論じ、「赤蝦夷風説考」を著わして、蝦夷地の開発を説いた。享保一九~寛政一二年(一七三四‐一八〇〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「工藤平助」の意味・わかりやすい解説

工藤平助
くどうへいすけ
(1734―1801)

江戸後期の医師、学者、経世家。名は球卿(きゅうけい)、字(あざな)は元琳(げんりん)、万光(ばんこう)、通称は周庵(しゅうあん)、のち青年に及び平助と称す。紀州藩医長井常安の第3子として12歳まで紀州に育つ。幼にして神童の聞こえが高かった。13歳で仙台藩医工藤丈庵(じょうあん)の養子となる。工藤家は代々の仙台藩医であった。医術を養父に学び、儒学を服部南郭(はっとりなんかく)、青木昆陽(あおきこんよう)に師事。1754年(宝暦4)5月、父禄(ふろく)300石を継ぎ藩医に列せられ、江戸定詰となる。没年まで大過なく藩に仕え、医師としても重視されたが、藩政にも関与するようになり、小姓頭(こしょうがしら)から出入司(でいりし)(仙台藩特有の官職で財務をつかさどる)に進んだ。彼は医術のみに携わることを好まず、学を愛し、多くの優れた友人と天下を論じた。中年に『管見録』(1790)を著し、当世の急務を論じ藩主に奉ったが、いまに伝わらない。中川淳庵(なかがわじゅんあん)、野呂元丈(のろげんじょう)、吉雄耕牛(よしおこうぎゅう)、桂川甫周(かつらがわほしゅう)ら初期蘭学(らんがく)者と交遊、海外の知識を得た。またオランダ商品を取引し巨利を得た。大槻玄沢(おおつきげんたく)を藩医に推挙し彼と親族の義を結んだ。ともに領内の薬物30種を調査研究し藩政に益した。1783年(天明3)老中田沼意次(たぬまおきつぐ)に献白書『赤蝦夷(あかえぞ)風説考』を提出、林子平(はやししへい)、本多利明(ほんだとしあき)ら江戸期海防論の先駆となった。子平は平助より蘭学の知識、国防論の刺激を受け、兄事していたが、『海国兵談』を著した際に序を請うた。慎重な平助は初め拒否したが、ついに承諾した。没後、江戸・深川寺町心行(しんぎょう)寺に葬られる。

[塚谷晃弘 2016年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「工藤平助」の解説

工藤平助

没年:寛政12.12.10(1801.1.24)
生年:享保19(1734)
江戸中期の経世家,医者。江戸詰仙台藩医のまま田沼意次の幕政を支え,蘭学的知見に基づく策論の提供者。諱は球卿,字は元琳,幼名は長三郎,通称は周庵,還俗後に平助。紀州(和歌山)藩医長井常安の3男で,13歳で仙台藩医工藤丈庵の養子となる。丈庵は武術に優れ博覧強記の人ゆえ平助に厳しく自学自習を課した。宝暦期(1751~64)に長崎の阿蘭陀通詞で蘭方医の吉雄耕牛を知り,安永期(1772~81)に江戸蘭学社中の杉田玄白,前野良沢,中川淳庵,桂川甫周らと交際。平助は蘭語を読めず,彼らの蘭学的知見を吸収して西洋事情を認識し,政策献言の根拠とした。天明3(1783)年幕府に提出した『赤蝦夷風説考』上下2巻はロシア南下の実情,ロシア・カムチャツカの歴史と現状を述べ,北方警備,貿易開放,国力増強を説く策論。天明6(1786)年,良沢弟子の大槻玄沢の蘭学に着目し,一関藩から本藩に転籍させるほどの力もあった。人柄は社交性に富み,オランダからの輸入品を蘭癖大名や富裕町人に斡旋して巨利を博し,田沼意次の用人三浦庄司らと親交を持ち,公事沙汰,賄賂,請託を仲介した。他方,父親平助像を身びいきなく描き,筆者の知性を表すのは,長女只野真葛の著『むかしはなし』。近世文化の中心と担い手の変化を示す田沼時代の精神を,平助の世界観,死生観,衣食住に即して記す証言は,精彩を放っている。真葛14歳の安永5(1776)年ごろ,藩主重村の恣意に出た還俗蓄髪の命を契機に,幕臣抜擢と噂されるほどに安永天明期(1772~89)に活躍するが,実情は医師廃業と思われて患者を失い,家計ひっ迫に陥り,居宅も火事に遭い,失意にあったという。周庵を称したころは地所を拡張し,珍種の桜を集めた造園,2階に湯殿,小便所のある離れ屋を設け,大名,町人,役者などを饗応し,年に豆腐代20両を費すのは築地では本願寺と平助といわれ,生活費が年1000両以上という贅沢さであったという。<参考文献>佐藤昌介『洋学史の研究』

(岩崎鐵志)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工藤平助」の解説

工藤平助 くどう-へいすけ

1734-1801* 江戸時代中期-後期の医師,経世家。
享保(きょうほう)19年生まれ。和歌山藩医長井常安の3男。江戸詰の仙台藩医工藤丈庵の養子。只野真葛の父。宝暦(ほうれき)5年家督をつぐ。服部南郭,青木昆陽にまなび,中川淳庵,桂川甫周(ほしゅう)らとまじわり,海外事情を知る。天明3年ロシアの南下を警告し,蝦夷地(えぞち)開拓を説く「赤蝦夷風説考」を老中田沼意次(おきつぐ)に献上した。寛政12年12月10日死去。67歳。名は球卿(きゅうけい)。字(あざな)は元琳(げんりん)。号は万光(ばんこう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「工藤平助」の意味・わかりやすい解説

工藤平助【くどうへいすけ】

江戸中期の内科医者,経世家。紀州(きしゅう)和歌山藩医長井常安の子。陸奥(むつ)仙台藩医工藤丈庵の養子となり同藩の江戸常勤の藩医を務めた。前野良沢大槻玄沢桂川甫周ら蘭学者と親交があり,一方で営利の才もあり,オランダ渡りの商品を取引して巨利を得た。海防に関心をもち,《赤蝦夷風説考》を著し,1783年幕府老中田沼意次に献じた。
→関連項目海防論林子平

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「工藤平助」の意味・わかりやすい解説

工藤平助 (くどうへいすけ)
生没年:1734-1800(享保19-寛政12)

江戸中期の経世家,医者。名は球卿,号は万光。紀州藩医の子で,江戸常勤の仙台藩医となる。前野良沢,桂川甫周,大槻玄沢らの創始期の蘭学者と親交があり,海外事情に通じていた。他方,営利の才に恵まれ,オランダ通詞と結託して,舶来品を売りさばき,巨利を博したと伝えられる。著書にロシア問題をとりあげて,その対策を論じた《赤蝦夷風説考》,密貿易対策を幕府に献策した《報国以言》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「工藤平助」の解説

工藤平助
くどうへいすけ

1734~1800.12.10

江戸中期の医師・経世思想家。名は球卿,字は元琳,号は万光。和歌山藩医の子として生まれたが,仙台藩医工藤家の養嗣子となり江戸詰になる。前野良沢(りょうたく)や大槻玄沢(げんたく)ら蘭学者と親交があり,海外事情を学んだ。1783年(天明3)老中田沼意次(おきつぐ)に「赤蝦夷(あかえぞ)風説考」を献上。蝦夷地開発とロシアとの交易により,ロシア南下の状況に対応すべきことを主張した。この献策にもとづき幕府の蝦夷地調査が行われ,蝦夷地開発計画が立案されたが,田沼の失脚で中止。「独考」を著した女性思想家の只野真葛(ただのまくず)は女。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「工藤平助」の意味・わかりやすい解説

工藤平助
くどうへいすけ

[生]享保19(1734).紀伊
[没]寛政12(1800).12.10. 江戸
江戸時代中期~後期の医者,海防家。紀州藩医の子として生れ,仙台藩医工藤丈庵の養子となる。江戸に住んで青木昆陽らに師事。和漢のみならず蘭学をも修めた。さらに長崎におもむいて海防の必要を悟り,『赤蝦夷風説考』を著わし,ロシアの侵略にそなえて蝦夷地を経略する必要を説いた。『救瘟袖暦』という著書もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「工藤平助」の解説

工藤平助
くどうへいすけ

1734〜1800
江戸中期の経世家・医者
陸奥仙台藩医。服部南郭 (はつとりなんかく) ・青木昆陽に師事し,儒学・蘭学を修め,長崎に遊学し海外情勢に通じ,林子平らと交わりを持った。医学よりも海防・交易を論じ,1783年『赤蝦夷風説考』を老中田沼意次 (おきつぐ) に献上,ロシアとの交易と蝦夷地開発を説き,田沼の政策に影響を与えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の工藤平助の言及

【赤蝦夷風説考】より

…仙台藩医工藤平助がロシア対策を論じた警世の書。上下2巻からなり,下巻は蘭書の知識を基にロシアの東方経略の実情を述べ,同国の植民地と蝦夷地との地理的関係を明示したもの。…

【海防論】より


[開国論と鎖国論]
 海防論はロシアの南下を阻止するための蝦夷地開発論として始まる。その最初とされる工藤平助の《赤蝦夷風説考》(1783稿)は,蝦夷地開発とともに,ロシアと交易を開き,同地での密貿易を禁ずると同時に,ロシアの事情をつまびらかにすることを説いているが,まだ防備にはふれていない。この流れから,一方では積極的な開国論が現れる。…

【只野真葛】より

…名はあや子。仙台藩医工藤平助の娘で,一時藩侯に仕え,のち藩士只野行義の妻となった。著作に東奥紀行の《磯都多比(いそづたい)》,文集《むかしはなし》《不問(とわず)かたり》など。…

※「工藤平助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android