合股 (ごうこ)
hé gǔ
旧中国における特殊な企業形態。股とは持分(株)のこと。出資者(財東)と経営者(経理・管事)がそれぞれ資本と労力を出しあって企業を組織し,利益はまず一部を出資者に優先配分し(官利),積立金を差し引いた残りを出資者・経営者・使用人にそれぞれ持株分に比例して配分する(紅利)。官利とは借入金利子,紅利は利潤にあたる。日本の組合,ヨーロッパのソキエタスに類似する企業形態で,16世紀ごろから存在を知られている。近代になり公司(コンス)(株式会社)が十分発達せず,むしろ合股制度が金融業はじめ商工業全体に発達した。合股は対人信用を基盤とし,出資者は連帯して無限責任を負う。そのため出資者,経営者らは同族・同郷出身者に限られる場合が多く,これが企業規模の拡大や資本の集中をきわめて限られたものとし,資本主義の発達に制約条件となった。新中国の成立後,政府の指導下に社会主義経済へ改造された。
執筆者:北村 敬直
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
合股
ごうこ
he-gu; ho-ku
中国の伝統的な共同出資による企業形態。「股」とは株の意。複数の出資者が連帯して無限責任を負うもので,出資者は血縁もしくは地縁で結ばれているのが普通であり,株の処分も出資者間の了解を必要とした。唐・宋時代から始ったといわれるが,中国の中小規模の商業,手工業経営にとって最も普遍的な資本集積の方法であった。近代になって株式会社に発展したものもあったが,それはわずかで,人民共和国成立時にもなお多く存在し,政府の指導で連合経営体を形成しつつ,徐々に社会主義経済へ改造されていった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「合股」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の合股の言及
【商人】より
…行商は[公行]という組合をつくり,連帯責任のもとで業務を営んだ。 商人の一般的な経営形態は個人経営か,合股(ごうこ)あるいは合夥(ごうか)と称された共同経営か,そのどちらかであった。合股は2人以上の出資者(財東)が共同の損益計算で経営する形態で,その起源は必ずしも明らかではないが,文献的には宋代にはすでに存在していたことが知られ,明清時代には広く行われた。…
※「合股」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 