みょう‐しきミャウ‥【名色】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] nāma-rūpa の訳語。「名」は精神的な面、「色」は物質的な面をいう ) 仏語。十二因縁の一つ。心的なものと物的なものとの集まり。精神と物質。また、認識の対象となるもの。一説に五蘊(ごうん)の総称。
- [初出の実例]「識 為レ因、名色為レ縁」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)中)
- [その他の文献]〔倶舎論‐九〕
めい‐しょく【名色】
- 〘 名詞 〙
- ① ものの種類。事物の種別。
- [初出の実例]「細に反覆して、各其義理名色のあたるところを見べし」(出典:大学垂加先生講義(1679))
- ② すぐれた芸妓。評判の高い芸者。名妓。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「名色」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の名色の言及
【仏教】より
…その次第は,(1)無明(むみよう)(根源的無知)→(2)行(ぎよう)(身・口・意による三業)→(3)識(しき)(心。分別的な認識)→(4)名色(みようしき)(精神的要素と物質的要素。認識の対象)→(5)六入(ろくにゆう)(眼・耳・鼻・舌・身・意の六種の感官)→(6)触(そく)(認識,感官,対象の接触)→(7)受(じゆ)(苦楽などの感受)→(8)愛(渇愛(かつあい)。…
※「名色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 