デジタル大辞泉
「向ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む・ける【向】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]む・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 物をまわして、ある方向をさすように向きを変える。その方向へ正面が位置をとるようにさせる。
- [初出の実例]「夕潮に 舟を浮けすゑ 朝なぎに 舳(へ)牟気(ムケ)漕がむと」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三九八)
- 「女、こなたのかたにうしろむけて、持たる物を折」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 服従させる。討ち平らげる。→向け平(たいら)ぐ。
- [初出の実例]「如し吾在(あ)らさらましかは、汝(いまし)何そ能く此の国を平(むケ)む」(出典:日本書紀(720)神代上(丹鶴本訓))
- ③ 神、霊などに供えものをささげて祈る。たむける。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「マウジャニ ミヅヲ muquru(ムクル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ その方角をめあてにする。目的地として、その方角を位置づける。目ざす。
- [初出の実例]「王子朝をせめたほどに楚へむけてにげていなれたぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)二)
- 「岡田は〈略〉足を二三歩その方へ向(ム)けた」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉一九)
- ⑤ ある対象・目的・用途にそれをあてる。ふりむける。ふりあてる。充当させる。
- [初出の実例]「をるを、他人に、むけては、をれ也」(出典:名語記(1275)三)
- 「詞は三代集の中にてたづぬべくとも教へ、深く入りたる人にむけては、又かはる事多し」(出典:為兼和歌抄(1285‐87頃))
- ⑥ ある所へ行かせる。やる。さしつかわす。さしむける。
- [初出の実例]「親久を召て、内裏には兵を此方へむけられ候ふべきか」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 