デジタル大辞泉
「吹っ掛ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふっ‐か・ける【吹掛】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 ( 「ふきかける(吹掛)」の変化した語 )
- [ 一 ] ( 「かける」は、覆うようにかぶせるの意 ) 息や口に含んだものを吹いてものにかける。また自動詞的に用いて、雨や雪などが激しく吹きつける。
- [初出の実例]「酒を〈略〉ぐいと引っかけ、はごのこへ息をふっかけ」(出典:咄本・座笑産(1773)はごのこ)
- [ 二 ] ( 「かける」は、動作作用を相手に向ける意 )
- ① 誇大にいう。また、法外な要求をする。値段などを不当に高くいう。
- [初出の実例]「ふっかけるのはいやだぜ、一枚なんて出すのはごめんだよ」(出典:浅草(1931)〈サトウハチロー〉浅草小話)
- ② 相手を困らせるように働きかける。喧嘩(けんか)などをしかける。
- [初出の実例]「自己に難題を吹(フッ)かけた所が」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 