吹田 順助
スイタ ジュンスケ
明治〜昭和期のドイツ文学者,随筆家 一橋大学名誉教授。
- 生年
- 明治16(1883)年12月24日
- 没年
- 昭和38(1963)年7月20日
- 出生地
- 東京・牛込
- 別名
- 号=芦風
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学独文科〔明治40年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 独文学者として札幌農大、七高、山形高、東京商大、中大教授などを歴任。「ヘッベル」「ビーダーマイヤー文化」「ゲーテと東洋」などのほか、翻訳や詩文集「葦の曲」など多くの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吹田順助
すいたじゅんすけ
(1883―1963)
ドイツ文学者。東京生まれ。東京帝国大学独文科卒業。文学博士。札幌農大、旧制七高、同山形高、東京商大、中央大学などの教授を歴任。学生時代に『新体詩』の影響を受け、蘆風(ろふう)と号し、上田敏(びん)らの『芸苑(げいえん)』誌に参加、また札幌農大時代に有島武郎(たけお)と親交を温めた。ドイツ古典主義に造詣(ぞうけい)が深く、主著に『近代独逸(ドイツ)思潮史』(1938)ほか、ヘッベル、クライスト、ヘルダーリン、ゲーテらの翻訳と研究がある。詩文集に『葦(あし)の曲』(1952)、エッセイに『緑野集』『パンと見世物』などがある。
[岩崎武夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吹田順助 すいた-じゅんすけ
1883-1963 明治-昭和時代のドイツ文学者。
明治16年12月24日生まれ。東北帝大農科大学(現北大)予科,東京商大(現一橋大),中央大などの教授を歴任。札幌で有島武郎と交遊。文芸思想史を研究し,ヘッベル,ヘルダーリンなどの作品を翻訳。昭和38年7月20日死去。79歳。東京出身。東京帝大卒。号は蘆風(ろふう)。著作に「近代独逸(ドイツ)思潮史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
吹田 順助 (すいた じゅんすけ)
生年月日:1883年12月24日
明治時代-昭和時代のドイツ文学者;随筆家。一橋大学教授
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 