伊野(読み)いの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊野」の意味・わかりやすい解説

伊野
いの

高知県中央部、吾川郡(あがわぐん)にあった旧町名(伊野町(ちょう))。現在はいの町の南部を占める地域。1895年(明治28)町制施行。1954年(昭和29)八田(はた)、神谷(こうのたに)、宇治川内の4村と、1955年三瀬村と合併。2004年(平成16)本川(ほんがわ)村、吾北(ごほく)村と合併、いの町となる。旧町域は高知市の西に位置し、大部分仁淀(によど)川下流左岸にあり、山間地も多い。中心地の伊野地区は谷口集落で製紙の町。地域の北部山間地の土佐紙技法発祥伝承地成山(なるやま)とともに、藩政時代には御用紙漉(かみす)き地に指定、保護されて発展した。明治・大正期には工場製紙も発達した。現在は伊野地区の機械漉き工場での生産が主で、かつて仁淀川水運で上流山村から得たコウゾ、ミツマタを原料に、図引紙(製図用紙)、典具帖紙(てんぐじょうし)など多種和紙を生産した手漉き和紙業は衰退した。土佐紙の歴史や生産工程を紹介する「紙の博物館」がつくられている。JR土讃(どさん)線、土佐電鉄伊野線、国道33号(松山街道)、194号が通じ、高知自動車道の伊野インターチェンジがある。隣接する高知市の市街地が延長して町の東部に及んでいる。かつての問屋商家の土蔵造りの町並みもわずかになった。八代八幡宮(やしろはちまんぐう)の農村歌舞伎(かぶき)舞台「八代の舞台」は国の重要有形民俗文化財に指定される。

[大脇保彦]

『『伊野町史』(1973・伊野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊野」の意味・わかりやすい解説

伊野
いの

高知県中部,高知市の西に位置し仁淀川沿いに広がる地区。旧町名。 1895年町制。 1954年八田 (はた) ,宇治,川内の3村と合体。同年神谷 (こうのたに) 村,1955年三瀬村を編入。 2004年 10月本川村,吾北村と合併し,いの町となる。一部地域を除き,大半は山地で占められている。南部の中心集落伊野と,土佐紙発祥の地,成山は江戸時代初めから和紙の産地として知られた。現在も県下屈指の製紙業地で,原料のコウゾミツマタは仁淀川の上・中流の山村などから供給される。高知市と接する南部の平野部は JR土讃線,土佐電気鉄道伊野線,国道 33号線が通り,宅地化が著しい。仁淀川沿いを通る国道 194号線は伊野と山間部を結ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊野」の意味・わかりやすい解説

伊野[町]【いの】

高知県中部,高知市の西に接する吾川(あがわ)郡の旧町。土讃線が通じる伊野は江戸時代から土佐藩の御用紙製造地として保護された土佐和紙の中心として発達,機械すき,手すきの多くの工場がある。施設園芸も行い,果樹,野菜などを産する。2004年10月吾川郡吾北村,土佐郡本川村と合併し町制,いの町となる。100.58km2。2万4790人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊野」の意味・わかりやすい解説

伊野 (いの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android