呉茱萸湯(読み)ごしゅゆとう

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「呉茱萸湯」の解説

ごしゅゆとう【呉茱萸湯】

漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)呉茱萸人参(にんじん)大棗(たいそう)生姜(しょうきょう)などを含む。漢方古典傷寒論(しょうかんろん)』などに処方が示されている。頭痛嘔吐(おうと)悪心(おしん)しゃっくりに用い、手足の冷えをともなうとき、とくに有効とされる。比較的体力の低下している人がおもな対象

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「呉茱萸湯」の解説

呉茱萸湯

(大杉製薬、小太郎漢方製薬、太虎精堂製薬)


 習慣性頭痛習慣性片頭痛頭痛に伴う吐き気の治療薬で、手足の冷えや、繰り返しおこる激しい頭痛、うなじや肩のこり、嘔吐おうとなどの症状がある、体質の虚弱な人に用います。


ほかの薬を服用しているときは、あらかじめ医師に報告してください。


②指示された期間服用しても症状が改善しないときは、医師に報告してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む