呪師猿楽(読み)しゅしさるがく

改訂新版 世界大百科事典 「呪師猿楽」の意味・わかりやすい解説

呪師猿楽 (しゅしさるがく)

平安時代,寺院に属し,法会の際に呪師の役を代行した猿楽東大寺興福寺等の大寺では,春を迎え,新しい年の太平を祈る修正会(しゆしようえ),修二会(しゆにえ)の勤行の際,法呪師(呪師)と呼ぶ役僧が,仏法守護の神々を勧請して,結界,鎮壇,鎮魔,除魔等の密教的な行法を受け持った。行法の動作は激しく,鈴を鳴らし,太刀を振り,足早に小刻みに走り回った(走り)らしい。本来行法であるものが,芸能的に賞翫しようがん)されるようになり,はては貴族が自邸に法呪師を招くようになった。そうなるにしたがい,法呪師のしごとである追儺(ついな)や四民安楽の祈禱的歌舞を,寺院に属した猿楽者に代行させ,もどきをさせて,一層の芸能化が促進されるようになった。これを〈呪師猿楽〉という俗称で呼び,その芸を〈走り〉と称したらしい。世阿弥の《風姿花伝ふうしかでん)》に,〈伊勢,主司(しゆし)二座〉(4巻本は三座)とあり,主司は呪師のことで,伊勢猿楽が呪師猿楽の系統であり,〈走り〉の芸を演じていたことを示している。〈走り〉は舞楽走り物系譜に立つと思われる芸が京洛貴族に迎えられ,宮廷や六勝寺の法会では〈昼呪師〉の芸が行われて,一般の猿楽より高く遇された。〈走り〉の芸はまた〈延年〉にも流れこんでいる。興福寺の薪能(たきぎのう)で行われる《式三番》をとくに〈呪師走り〉と呼ぶのは,呪師が《式三番》を勤めたことを推定させる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の呪師猿楽の言及

【猿楽】より

…これを猿楽能と呼んでいいであろう。 平安期,猿楽者の中には神社や寺院に属して法会や祭礼に参勤し,法呪師(呪師)の役を代行する呪師猿楽と呼ばれる存在があった。また南北朝から室町初期にかけて猿楽者の集団は座の体制をとるようになり,各地に猿楽の座が存在した。…

【呪師】より

…11世紀半ばごろには寺院に属して法会の余興を務めていた猿楽者の一部が,呪師の所作を代行するようになった。これを呪師猿楽といい,13世紀ごろまで観賞芸能として貴族層に受け入れられた。今日の《式三番》には〈呪師走り〉の名が残されている。…

【能】より

…一方,寺院の春の法会(ほうえ)における呪師作法(しゆしさほう)に関連して,修法の意義を演技・演舞によって示す役目を,猿楽者に任せるようになったらしい。これを呪師猿楽といい,激しい動きを見せるものだったようだが,その内容には不明な点が多い。また,老翁の姿の神が訪れて祝福を与えるという芸能は,各地方に古くから存在したと考えられるが,その老翁を猿楽者が勤める慣例ができた。…

※「呪師猿楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android