命あっての物種(読み)イノチアッテノモノダネ

精選版 日本国語大辞典 「命あっての物種」の意味・読み・例文・類語

いのち【命】 あっての物種(ものだね)

  1. 命があって初めて何事もなし得る、命がなくなればおしまいだの意。命は物種
    1. [初出の実例]「とかく命有ての物だね。壱時の栄花に千とせを延るためし有り」(出典:咄本・座笑産(1773)中の町)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「命あっての物種」の解説

命あっての物種

何事も命があればこそで、死んでしまっては元も子もなくなる。生命にかかわる危険はなんとしても回避し、ともかく生き延びれば希望も生まれる。

[使用例] そら、そうやけど、命あっての物種やからな。皆殺しにされたら、一巻の終わりや[難波利三*てんのじ村|1984]

[解説] 「物種」は物事根源の意。大義名分はともかくとして、危険に巻き込まれそうな者に対する忠告になり、また、庶民本音で、実際に危険な場面から逃れる際の指針ともなります。

[類句] 死んで花実は咲くものか

英語〕While there's life there's hope.(命のあるかぎり希望がある)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む