改訂新版 世界大百科事典 「命題論理学」の意味・わかりやすい解説
命題論理学 (めいだいろんりがく)
propositional logic
論理的に不可分な意味の単位として命題(事実を記述し,真ないし偽の値をとることができる文)を考え,命題相互の論理関係を主題とする科学。現代論理学の最も基礎的な部分を構成する。
命題論理のコトバ
1個の命題に付け加わり,あるいは2個の命題を結合することによって新たな命題を作るコトバを(命題論理の)論理語と呼ぶ。ふつう命題論理学が選ぶ論理語は,〈……でない〉〈……そして……〉〈……または……〉〈……ならば……〉の4個である。そしてこれらには特別な記号を用意し,命題A,Bに対し〈Aでない〉を~Aと,〈AそしてB〉をA∧Bと,〈AまたはB〉をA∨Bと,〈AならばB〉を(A⊃B)と書く(論理学者によってはちがった記号を採用することもある)。言葉の形式的な構造が論理学の主題なのであるから,命題論理学は命題を一般的に,不特定に表現する--すなわち変数的に表現する--記号を用いる。通常p,q,r等の記号がこれにあてられる。これらの記号を用いると,命題の論理的構造を命題論理学の枠内で示すことができる。それを表す記号の配列を論理式と呼ぶ。例えば,
~p,~(~p∨~q),
(((p⊃q)∧p)⊃q)
はみな論理式である。
論理語の定義
命題がたがいに論理的にどう関係するかということは,それぞれの命題に対応する論理式がたがいにどう関係するか,ということに等しい。だがその考察に先立ち,論理語の用法をもっと厳密に定めておく必要がある。というのは,日本語の〈ない〉〈そして〉等々はさまざまに異なる用法をもち,意味もあいまいだからである。日本語の〈ない〉は,命題についてその真偽を反対にする働きをもつ。論理学者はこの事実を逆手にとり,命題の真偽を逆にするように働く論理語として~の用法を定義する。また,日本語の〈そして〉は,結合する二つの命題が真であるときにかぎり,全体を真にする働きをもつ。日本語の〈または〉は,〈国鉄がストライキか,または私鉄がストライキのとき〉という場合のように,結合する二つの命題が偽であるときにかぎり,全体を偽にする働きをもつ。論理学者はこれらの事実を逆手にとり,そのような機能を有するコトバとして,論理語∧と∨をそれぞれ定義するのである。以上を表の形にすると次に示すようになる。
真理値表・〈ならば〉
こういった論理語の定義により,われわれは~,∧,∨,p,q,r,……によって作られるいかなる論理式についても,そこに含まれるp,q,r,……に真ないし偽の命題が代入されるどの場合についても,全体の真偽を計算することができる。例えば,pに真,qに偽な命題が代入されると,~pは偽,~qは真になる。(~p∨~q)は真になり,~(~p∨~q)は偽になる。おのおのの論理式について代入のあらゆる可能性を挙げた表を,論理式の真理値表と呼ぶ。次に示すのは真理値表の例である。
ところで,命題〈AならばB〉はしばしば〈Aでないか,またはB〉の意味で語られることがある。論理学者はこの〈ならば〉の用法に着目して,(p⊃q)を(~p∨q)の真理値表によって定義する。すなわち,
以上の論理語の定義が,それに対応する日本語としっくりしないことがあるのは,やむをえない。しかしそれは日本語が多義であることに由来している。そして命題論理学を適当に拡張すれば,その多義な用法のどれもが,論理学の枠内でちゃんと表現される,というのが大方の論理学者の予想である。
恒真式
真理値表がすべて真でうまる論理式を〈(命題論理の)恒真式〉という。例えば以下の論理式はすべて恒真式である。
(p⊃p),(~~p⊃p),(p∨~p),
~(p∧~p),((p∧(p⊃q))⊃q),
(((p⊃q)∧(q⊃r))⊃(p⊃r))
論理式のなかで恒真式は特に重要である。中に含まれるp,q,r,……に真な命題が代入されても偽な命題が代入されても,結果はつねに真となる論理式が恒真式なのだから,仮に恒真式の型にはまっている命題,例えば,
〈昭和10年は閏年であるか,昭和10年は閏年でないかだ〉(記号を混用すれば,〈昭和10年は閏年である∨~昭和10年は閏年である〉)
があれば,われわれはその命題が真であることを経験とかかわりなしに確認できる。伝統的な哲学者は,その真を純粋に思考の領域の中で決定されるものと考え,その真理性を保証する思考の法則を論理法則と呼んだ。しかし実際に彼らが考えていたものは,今日われわれの理解する恒真式にほかならない。なお,恒真式の型にはまっている命題を恒真命題,あるいはトートロジーと呼ぶことがある。
→述語論理学
執筆者:坂井 秀寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報