弘文院(読み)コウブンイン

デジタル大辞泉 「弘文院」の意味・読み・例文・類語

こうぶん‐いん〔‐ヰン〕【弘文院】

平安前期の和気わけ氏の教育施設。延暦年間(782~806)に、大学に学ぶ一族子弟勉学・寄宿させるために設立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弘文院」の意味・読み・例文・類語

こうぶん‐いん‥ヰン【弘文院】

  1. 奈良時代私塾一つ和気氏学問所。延暦年間(七八二‐八〇六和気広世が父清麻呂の遺志をつぎ創建したと伝えられる。和気氏の衰退とともに廃滅した。
    1. [初出の実例]「信脚涼風得自由、弘文院裏小池頭」(出典菅家文草(900頃)二・秋夜、宿弘文院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弘文院」の意味・わかりやすい解説

弘文院 (こうぶんいん)

和気清麻呂の長子広世が,平安初期(9世紀の初め)に大学別当(大学頭にあたるか)の職にあって大学教育につくすとともに,平安京大学の南にあった私宅を開いて設けた大学別曹(べつそう)。内外経書数千巻を蔵し,墾田30町を学料にあて,父の志をまっとうしたという。大学の南にはその後藤原氏の勧学院,王氏の奨学院が隣りあって開かれ(橘氏の学館院だけは離れていた),弘文院は和気氏諸生の別曹であったというから,平安時代初期に有力な氏族によって建てられた大学別曹(かつては私立学校とされたが,今では説が改められた)の一つ,しかもその中でもっとも古いものであり,和気氏出身の大学の生徒が,ここに寄宿し,勉学し,大学に通ったかと想像される。和気氏は諸氏族中もっとも微力であり,弘文院も早く廃絶したので,〈四道三院〉などという場合の3院は,弘文院をのぞく他の3院をさしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弘文院」の意味・わかりやすい解説

弘文院
こうぶんいん

平安時代、和気(わけ)氏のための大学別曹(べっそう)。和気清麻呂(きよまろ)の長子広世(ひろよ)が8世紀末か9世紀初めに、大学寮の南にあった私宅に創設した。大学別曹としてはもっとも古いもの。和気氏出身の学生(がくしょう)を寄宿させ、書籍数千巻を所蔵して、学生はその蔵書で自習し、大学に通って講義、課試を受けた。墾田40町をもってその経費にあてた。885年(仁和1)菅原道真(すがわらのみちざね)がここに宿泊し、その詩が『菅家文草(かんけぶんそう)』にあるので、9世紀末までは存在したとみられるが、その後まもなく廃絶したらしい。

[大塚徳郎]

『桃裕行著『上代学制の研究』(1947・目黒書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「弘文院」の解説

弘文院
こうぶんいん

延暦年間(782~806)末頃に,和気広世(わけのひろよ)が父清麻呂の遺志をついで,大学寮の南辺の私宅を寄付して設けた教育施設。古図によれば左京3条1坊6町に所在。儒教・仏教の書籍数千巻を所蔵し,墾田40町を学料として有したという。和気氏の学生(がくしょう)に自習と寄宿の便宜を与える施設と考えられるが,正式の大学別曹であったかどうかには問題が残る。10世紀成立の「西宮記」は和気氏諸生別曹としているが,「今荒廃」とする同書の記述の時点で,十分な典拠となる史料が失われていた可能性がある。848年(嘉祥元)に落雷にあったこと,885年(仁和元)に菅原道真が「秋夜宿弘文院」と題した詩を作ったことが知られ,9世紀末頃までは存続していたであろう。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「弘文院」の意味・わかりやすい解説

弘文院【こうぶんいん】

9世紀初め和気広世(わけのひろよ)が父清麻呂の遺志を継いで私宅に設けた大学別曹(べっそう)。数千巻の儒仏の書を収める。貴族の子弟教育機関の最初。和気氏の衰微とともに廃絶。→和気清麻呂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弘文院」の意味・わかりやすい解説

弘文院
こうぶんいん

平安時代初期,和気氏の子弟を教育するために設けられた,日本最初の私学校。大学別当和気広世が父清磨呂の遺志を継いで,大学寮の南にあった私宅を学校としたもの。延暦後期~大同初期 (800~808) の頃の創立という。以後 80年間ぐらい続いたことは確かと思われるが,10世紀末には荒廃していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「弘文院」の解説

弘文院
こうぶんいん

平安前期,和気氏の私的教育施設
大学別曹(寄宿舎)中最古のもので,9世紀初めころの創立。和気広世が父清麻呂の志を継ぎ,大学の南辺の私宅をあてて大学別曹とし,一族子弟の勉学のための寄宿施設とした。数千巻の儒・仏書を蔵し,墾田40町を学料田とした。10世紀末,和気氏の衰微とともに廃絶した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の弘文院の言及

【大学別曹】より

…大学寮の南に近接して設けられたものは,大学寮南曹とも呼ばれた。大学別曹には,和気氏の弘文院,藤原氏の勧学院,橘氏の学館院,源氏など王氏の奨学院がある。別当,知院事などの職員が置かれ,いずれも各氏族の財源によって運営された。…

【和気真綱】より

…若くして大学寮に学び,文章生に補せられ,803年(延暦22)内舎人(うどねり)に任ぜられ,その後蔵人,内蔵頭,国守などを歴任した。兄広世は父の志をつぎ大学別曹弘文院をたてたが,同じころ真綱と広世は父の事業をつぎ高雄山に神護寺を建立し,最澄の法会を設け,その唐より帰朝後は灌頂の法壇を設立した。つづいて真綱は弟仲世とともに,空海の帰朝後〈金剛灌頂〉の法会を設け,進んでこれをうけた。…

※「弘文院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android