日本歴史地名大系 「和田遺跡」の解説 和田遺跡わだいせき 群馬県:新田郡笠懸村西鹿田村和田遺跡[現在地名]笠懸村西鹿田 和田鹿田山(しかだやま)丘陵南西部にある通称和田山(わだやま)の東側斜面に大きく広がる。標高は一六〇―一八五メートル。昭和五四年(一九七九)から五五年の運動広場造成に伴う調査で、旧石器時代三期の包含層、縄文時代早期の集石遺構二基、弥生時代の住居跡二軒、古墳二基、黒炭用と白炭用の炭焼窯、溝を検出した。弥生時代の住居は、北側の尾根上に二軒が並ぶように発見された。方に近い長方形を呈し、中央やや南寄りに地床炉を設けている。 和田遺跡わだいせき 岡山県:浅口郡鴨方町地頭上村和田遺跡[現在地名]鴨方町益坂遥照(ようしよう)山から長く南西に延び出した尾根の先端部の南、山裾から広がる低平な丘陵上に立地。昭和五四年(一九七九)に発掘調査され、弥生時代の遺構のほか、古代から中世・近世にいたる遺跡が発掘された。注目されるのは、中央部の丘陵尾根上から発見された土壙墓群の遺構である。一団となって存在する八基の土壙墓が確認されたが、そのうち一号土壙墓から、副葬された玉類とともに埋土中に特殊器台の破片などの土器片が検出されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by