デジタル大辞泉 「和蕃公主」の意味・読み・例文・類語 わばん‐こうしゅ【和×蕃公主】 中国の前漢・唐代に、西域などに住む異民族の君主を懐柔するために嫁がせられた王族または皇族の女性。匈奴きょうどに嫁した王昭君が有名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「和蕃公主」の意味・わかりやすい解説 和蕃公主 (わばんこうしゅ)Hé fān gōng zhǔ 中国史上,周辺の外族を懐柔するため降嫁させられた王族女子。公主はプリンセスの意。前漢代に烏孫王に遣わされた細君以下,北周から突厥(とつくつ)可汗に送られた千金公主(のち隋の大義公主),唐初吐蕃のソンツェン・ガンポに嫁した文成公主等が名高い。中国側の武力的劣勢をカバーするため遊牧諸族の意向を受け入れ降嫁したもので,王族といっても疎遠なものや養女の場合もあった。しかしこれが漢文化浸透の契機となった点も看過しえない。執筆者:池田 温 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
山川 世界史小辞典 改訂新版 「和蕃公主」の解説 和蕃公主(わばんこうしゅ) 政略上から外民族の君長に嫁した公主(天子の娘)。王昭君(匈奴(きょうど)),細君(烏孫(うそん)),義生(ぎせい)公主(突厥(とっけつ)),文成(ぶんせい)公主(吐蕃(とばん)),寧国(ねいこく)公主・咸安(かんあん)公主・大和(だいわ)公主(ウイグル)などがある。 出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「和蕃公主」の意味・わかりやすい解説 和蕃公主わばんこうしゅ 政略上、異民族の君長に嫁いだ中国の公主。公主とは天子の娘または皇族の女子をさす。王昭君(匈奴(きょうど))、細君(さいくん)・解憂(かいゆう)公主(烏孫(うそん))、義成公主(突厥(とっけつ))、文成公主(吐蕃(とばん))、寧国(ねいこく)公主・咸安(かんあん)公主・大和公主(以上ウイグル)などがある。和蕃公主は異民族の間へ中国文化を浸透させるうえで大きな役割を果たした。突厥碑文でハガンの妻妾(さいしょう)・娘などをクンチュイqunchuyと称するのは、公主の語がなまったものである。[護 雅夫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by