ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
生没年不詳。中国、前漢の元帝(在位前49~前33)の宮女。名は嬙(しょう)、昭君は字(あざな)。紀元前33年、和親政策のため匈奴(きょうど)の王に嫁がされたことで知られる。北方遊牧民の雄、匈奴は、宣帝時代(在位前74~前49)になると、郅支単于(しっしぜんう)と呼韓邪(こかんや)単于の両勢力に内部分裂を起こし、呼韓邪は前漢に投降、自ら臣と称して来朝してきた。次の元帝時代には郅支が漢軍の攻撃を受けて敗死する。このときふたたび来朝した呼韓邪は「漢氏の壻(むこ)(婿)となって自分が北辺の守りにあたりたい。後宮の女を下賜してほしい」と希望した。それにこたえて元帝が与えたのが王昭君である。『後漢書(ごかんじょ)』によれば、彼女は選ばれて後宮に入ったにもかかわらず元帝から何年も顧みられず、自ら匈奴に嫁すことを望んだという。話が決まってから王昭君を初めて見た元帝は、その美しさに大いに驚き手放すのを惜しんだ。呼韓邪の妻として寧胡閼氏(ねいこえんし)とよばれ、1男を生み、単于の死後は匈奴の風習に従って、本妻の子で次の単于の復株累(ふくしゅるい)の妻となり、2女を生んで匈奴の地で一生を終えた。この王昭君哀話は後世広く伝承され史実とは異なる虚像が文学作品につくられていった。なかでも元の馬致遠(ばちえん)の戯曲『漢宮秋(かんきゅうしゅう)』が最高の傑作といわれる。
[春日井明]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…馬致遠作。和親策の犠牲となって異民族に嫁した悲運の美姫,漢の王昭君の伝説を劇化したもの。雅俗語がみごとに調和した絶妙の歌詞を綴り,帝王の悲恋を描いた傑作として,《元曲選》の巻頭を飾る。…
※「王昭君」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新