近世剣術の一流派。一刀流の分かれ。伊藤一刀斎景久(いとういっとうさいかげひさ)の高弟、古藤田勘解由左衛門俊直(ことうだかげゆざえもんとしなお)の号、唯心(ゆいしん)による。俊直は相州(神奈川県)北条家の臣、初め新当流であったが、1584年(天正12)伊藤一刀斎が相州(小田原)にきたとき、試合をして敗れ、その門人になったという。以下、俊直の子仁右衛門俊重(にえもんとししげ)(卜斎(ぼくさい))、孫の弥兵衛俊定(やへいとしさだ)とよく箕裘(ききゅう)の業を継ぎ、俊定が19歳で諸国を遊歴した際、一時唯心流を称したという。のち大垣藩戸田氏に仕え、200石を領し、また剣槍(けんそう)師範役に就任して一刀流に復名したが、門人の杉浦平左衛門正景、後の三郎太夫(さぶろうだゆう)以降は、唯心一刀流を称し、笠間(かさま)、徳山(とくやま)、松代(まつしろ)、磐城(いわき)などの諸藩に伝播(でんぱ)した。
[渡邉一郎]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新