井寺(読み)ふじいでら

日本歴史地名大系 「井寺」の解説

井寺
ふじいでら

[現在地名]藤井寺市藤井寺一丁目

ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵に治定)北方にある。紫雲山三宝院剛琳ごうりん寺と号し、単に剛琳寺ともいい、藤井寺とも書く。真言宗御室派、本尊千手観音。西国三十三所観音霊場の第五番札所。御詠歌は「参るより頼みをかくる藤井寺はなの台に紫のくも」。山号の紫雲山はこの歌にちなむという。大坂方面あるいは第四番施福せふく(現和泉市)からの巡礼者は天王寺てんのうじ(現天王寺区)平野郷ひらのごう(現平野区)を経て当所に至るのが順路とされ、第六番壺阪つぼさか(現奈良県高市郡高取町)へは古市ふるいち(現羽曳野市)へ出て竹内たけのうち街道を行った(西国三十三所名所図会)

〔開創〕

拾芥抄」には藤井寺として「河内丹南郡、号剛林寺、従三位藤井給子、等身千手」とあり、永正七年(一五一〇)当寺再興の勧進活動に当たって三条西実隆が記した寺記(「西国三十三所名所図会」所引)や同年の勧進帳(寺蔵)には、聖武天皇の勅願により行基が開基し、さらに平城天皇の御願により皇子阿保親王が再興したとある。藤井給子は古代の史料に登場せず実在を確かめることはできないが、古代に志紀郡長野ながの(和名抄)などに集住した百済系渡来人葛井(藤井)連一族の氏寺として建立されたとみるのが通説である。葛井氏は王辰爾の甥の胆津を祖とし、「日本書紀」欽明天皇三〇年条によれば、吉備白猪しらい屯倉田部の丁の籍を定めた功によって白猪史を賜姓されたが、その後養老四年(七二〇)五月一〇日葛井連となった(続日本紀)。同氏は近接する丹比たじひ郡に集住する船連・津連と親密な関係にあり、「日本後紀」延暦一八年(七九九)三月一三日条によると、三氏は丹比郡の野中やちゆう(現羽曳野市)の南の「寺山」を共同の墓地としている。阿保親王の母は「続日本後紀」承和九年(八四二)一〇月二二日条には「葛井氏」とあり、「尊卑分脈」には「番長藤姫」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android