四国連合艦隊下関砲撃事件(読み)しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

四国連合艦隊下関砲撃事件
しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん

1864年(元治1)のアメリカ、イギリス、フランス、オランダ四か国艦隊による下関砲撃事件。下関事件、馬関(ばかん)戦争ともいう。1863年(文久3)5月10日の攘夷(じょうい)決行を期して、長州藩は、下関海峡を通過したアメリカ商船、フランス・オランダ軍艦を砲撃した。その報復のため、翌年8月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの四か国艦隊は、艦船17隻、備砲288門、兵員5000人余で下関を砲撃した。藩内では、イギリス留学から急遽(きゅうきょ)帰国した伊藤俊輔(しゅんすけ)(博文(ひろぶみ))、井上聞多(もんた)(馨(かおる))が戦闘を回避すべく奔走したが功を奏さず、8月5日に戦闘が開始された。長州藩は奇兵隊膺懲(ようちょう)隊が中心となって防戦したが、連合軍は陸戦隊を上陸させて、3日間で下関砲台のことごとくを破壊した。その後、高杉晋作(しんさく)によって和議交渉が行われ、長州藩は、外国船の馬関通行の自由、石炭・食物・薪水(しんすい)ほか外国船入用品の売り渡し、下関砲台の撤去などの条件を受け入れ、8月14日に講和が成立した。交渉では、前年の攘夷戦に対する賠償要求もなされたが、攘夷戦は幕府命令によるものとして、その要求には応じなかった。禁門の変(蛤御門(はまぐりごもん)の変)から下関砲撃事件に至る敗北は、藩内の攘夷派に打撃を与え、保守俗論派へ政権が移っていった。

[吉本一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

四国連合艦隊下関砲撃事件
しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん

下関戦争・馬関(ばかん)戦争とも。1864年(元治元)8月英・仏・蘭・米四国連合艦隊が萩藩砲台を攻撃した事件。前年5月10日の攘夷期日に萩藩が下関海峡通航の外国艦船を砲撃し,その後,下関の海峡を封鎖したことに端を発する。64年オールコックが奔走し17隻の艦隊が下関に遠征,8月5日から攻撃を開始,3日間で砲台を破壊占拠した。7月の禁門の変に敗れていた萩藩は列国の圧倒的軍事力に屈服講和条約が成立。9月22日幕府との間で賠償金300万ドルに関する協約が調印された。下関の海峡封鎖解除・瀬戸内海通行再開問題も解決し,こののち萩藩は開国論に転じ討幕へむかう。賠償金は74年(明治7)完済された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア の解説

四国連合艦隊下関砲撃事件【しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん】

馬関戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android