四字熟語の中のオノマトペ
日本語には、「がんがん・ずどん」など物音を表す「擬音語」、「ぴかぴか・ゆらり」など様子を物音のように表す「擬態語」があります。両者を合わせて「オノマトペ」と呼びます。
四字熟語にも、このオノマトペを含むものがあります。
わかりやすいのは、日本語の「がんがん」のように文字を二回繰り返すものです。たとえば、「呵呵大笑」の「呵呵」は「からから」という大きな笑い声を表します。擬音語です。
あるいは、「眼光炯炯」の「炯炯」は(目が)光り輝く様子を表します。こちらは「ぴかぴか」と同様、擬態語です。
このように二字の繰り返しを含む四字熟語は、ほかにも多くあります。
「意気揚揚・音吐朗朗・鬼哭啾啾・気息奄奄・興味津津・虎視眈眈・死屍累累・小心翼翼・悠悠自適・余韻嫋嫋・余裕綽綽・和気藹藹……」
右のうち、はっきり擬音語と言えるもものはなく、「音吐朗朗」(=音量が豊か)も、音というより様子を表します。擬態語が多い傾向があるのは確かです。
二字の繰り返しを二つ重ねたものも多くあります。
「侃侃諤諤・空空寂寂・喧喧囂囂・洒洒落落・戦戦恐恐・喋喋喃喃・悠悠閑閑・縷縷綿綿……」
右のうち、擬音語は「喋喋喃喃」(=ぺちゃくちゃ)ぐらい。「侃侃諤諤」(=大いに議論すること)も大声が出ていますが、音というより様子を表します。
二字の繰り返しでないオノマトペもあります。
まず、最初の子音が一致する「双声」と呼ばれる熟語。たとえば、「豪放磊落」の「磊落」は、日本語ふうローマ字で書けば「rai・raku」。両方ともr音で始まり、頭韻を踏むオノマトペです。この仲間には、「春風駘蕩」の「駘蕩」(t音で始まる)、「八面玲瓏」の「玲瓏」(r音で始まる)などがあります。
一方、最後の部分が一致するのが「畳韻」。たとえば、「酔眼朦朧」の「朦朧」は「mou・rou」で、「~ou」が一致し、脚韻を踏んでいます。仲間に、「神韻縹渺」の「縹渺」(「~you」が一致)、「天真爛漫」の「爛漫」(「~an」が一致)などがあります。
双声・畳韻もオノマトペです。正確には中国語発音で説明すべきですが、わかりやすく日本語発音を用いました。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 