デジタル大辞泉 「縷縷」の意味・読み・例文・類語 る‐る【×縷×縷】 [ト・タル][文][形動タリ]1 細く長くとぎれることなく続くさま。「次から次へ―として続いた」〈里見弴・多情仏心〉2 こまごまと詳しく述べるさま。副詞的にも用いる。「縷縷として語る」「縷縷説明する」[類語]引き続き・綿綿・続続・延延・長長・脈脈・続けざま・立て続け・ぶっ続け・連綿・次次・相次いで・じゃんじゃん・どしどし・踵きびすを接する・芋蔓式・引きも切らず・引っ切り無し・我も我も・矢継ぎ早・畳み掛ける・しょっちゅう・のべつ・不断・常に・絶えず・終始・始終・ずっと・日夜・夜昼・明け暮れ・明けても暮れても・寝ても覚めても・朝な夕な・昼夜をおかず・昼夜を分かたず・夜を日に継ぐ・ずるずるべったり・のべつ幕無し・元元・元来・本来・大体・どだい・自体・そもそも・元より・根っから・何等なんら・全然・全く・一向・さっぱり・まるきり・まるで・今まで・従来・年来・旧来・これまで・在来・従前・古来・かねがね・かねて・常常つねづね・間断かんだん・前前まえまえ・生まれつき・生来 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「縷縷」の意味・読み・例文・類語 る‐る【縷縷】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 途切れることなく長く続くさま。〔倭語類解(17C後‐18C初)〕[初出の実例]「モンマルトルあたりのなつかしい記憶が縷々(ルル)として呼返され」(出典:ふらんす物語(1909)〈永井荷風〉巴里のわかれ)[その他の文献]〔宋史‐食貨史〕② こと細かく話すさま。副詞的にも用いる。[初出の実例]「奴縷々説ひて涙襟を滴(うるほ)す」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「縷縷」の読み・字形・画数・意味 【縷縷】るる 細く長くつづくさま。また、こまかく詳しくいう。〔宋史、趙竜伝〕宗正少を拜し、侍讀をぬ。そ性命の(うん)、禮樂刑の事、縷縷として上(しやう)の爲に開陳す。奏甚だ衆(おほ)きも、(かう)(原稿)悉(ことごと)く焚(ふんき)す。字通「縷」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by