改訂新版 世界大百科事典 「四条家」の意味・わかりやすい解説
四条家 (しじょうけ)
藤原氏北家の流れ。家格は羽林家。大納言を先途とする。贈太政大臣藤原房前の子左大臣魚名の三男美作守末茂から出て,平安時代末の中御門中納言家成の男権大納言隆季を始祖とし,以後四条家と称した。家名は隆季が四条大宮に居を構えたのにちなみ大宮家とも称した。当家は包丁道の家として有名で,料理調進の作法を伝えているが,また笙(しよう)を家業ともした。隆季の子権大納言隆房は,鎌倉時代初頭の歌人として知られている。政治史的には南北朝期,南朝にあって活躍した四条隆資・隆俊父子や,北朝に仕えた四条隆蔭は有名。また江戸時代末に,尊攘急進派の公卿として攘夷決行に奔走し,1863年(文久3)8月の政変で長州に落ちた七卿の一人である隆謌(たかうた)も著名である。隆謌は明治維新後も新政府の軍事を担当し,陸軍草創期の重臣として活躍し,その功もあって1884年華族令の制定に当たって伯爵を授けられたが,91年に侯爵を授けられている。
四条家は地名に由来することから,ほかにも四条を家の号としたものも少なくないが,当四条家は,洛東白河の善勝寺を同族祭祀の寺とし,代々族人をもってその長者となし,同族的結合の紐帯とした。なお同族は,始祖隆季の弟権中納言実教に始まる山科家をはじめ,西大路・鷲尾・油小路・櫛笥・八条等の諸家がある。江戸時代の家禄は180石であった。
執筆者:米田 雄介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報