デジタル大辞泉
「四条隆資」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四条隆資 (しじょうたかすけ)
生没年:1292-1352(正応5-正平7・文和1)
南北朝時代の公卿。隆実の子。後醍醐天皇が企てた正中・元弘の2度の倒幕計画に深く関係し,1331年(元弘1)笠置陥落の後は僧となって身を隠した。33年還俗し,建武政権では雑訴決断所,恩賞方,武者所の構成員となる。建武政権崩壊後は南朝に属し後村上天皇を補佐したが,52年男山八幡における足利義詮との戦いで敗死した。
執筆者:清田 善樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
四条隆資
没年:文和1/正平7.5.11(1352.6.23)
生年:正応5(1292)
南北朝期の公卿。父は左中将隆実。後醍醐天皇の信任を得た南朝の公卿として知られる。正中の変(1324)に関与したが追及を逃れ,嘉暦2(1327)年参議。元徳2(1330)年権中納言。元弘の変(1331)では後醍醐天皇の笠置臨幸に供奉したが消息をたった。しかし正慶2/元弘3(1333)年の天皇帰京に際して再び姿をみせ雑訴決断所,恩賞方などに名を連ねた。南北朝分裂後は,天皇と共に吉野に赴く。文和1/正平7(1352)年の男山八幡での足利義詮軍との戦で戦死。のち南朝から左大臣を贈られた。『新葉和歌集』『李花集』などに和歌が収められた歌人としても知られる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
四条隆資 しじょう-たかすけ
1292-1352 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
正応(しょうおう)5年生まれ。四条隆顕(たかあき)の孫。後醍醐(ごだいご)天皇の正中(しょうちゅう),元弘(げんこう)の2度の討幕計画にかかわり,建武(けんむ)政権の有力公卿となる。南北朝分裂後も後醍醐天皇にしたがって吉野におもむき,南朝で従一位,権(ごんの)大納言にのぼる。観応(かんのう)3=正平(しょうへい)7年5月11日,男山八幡で足利義詮(よしあきら)軍とたたかい,戦死。61歳。左大臣を追贈された。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
四条隆資
しじょうたかすけ
[生]正応5(1292).京都
[没]正平7=観応3(1352).5.13. 山城,男山八幡
南北朝時代の公卿。検非違使別当,大納言。隆実の子。日野資朝らと正中の変を起し (1324) ,建武新政では雑訴決断所などの構成員となる。両朝分裂後は南朝に仕え,足利義詮と戦い,敗死。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四条隆資の言及
【恩賞方】より
…しかし,後醍醐天皇親裁による恩賞宛行(あておこない)と恩賞方の審議とは必ずしも連携せず,恩賞問題は混乱した。34年(建武1),全国を4地区に分け,[吉田定房](東海・東山道),九条光経(北陸道),万里小路藤房(畿内・山陽・山陰道),[四条隆資](南海・西海道)をそれぞれ頭人とする四番制を採用して機構を整備した。これら頭人は[雑訴決断所]の頭人あるいは寄人(よりうど)を兼任した。…
※「四条隆資」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 