四柱神社
よはしらじんじや
旧松本城三の丸、大手門の東の堀の埋立地の中にあり、南は縄手通を正面としている。
明治一一年(一八七八)四柱神社創立の許可を得、南信七郡(東筑摩・西筑摩・南安曇・北安曇・諏訪・上伊那・下伊那)の神職その他有志の寄付により神道事務分局及び神殿を創立した。祭神として天之御中主神・高皇産霊神・神皇彦霊命・天照大神を祀るので四柱神社という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
四柱神社
よはしらじんじゃ
長野県松本市大手に鎮座。天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の四柱の神を祀(まつ)る。旧村社。1872年(明治5)教部省が設置され、神道(しんとう)の布教所として中央に大教院(東京・増上寺)、地方庁所在地に中教院が置かれた。筑摩(ちくま)県庁所在地の松本に置かれた中教院が四柱神社の前身で、1878年、一社をおこして四柱神社と改称、翌年、神道事務局の分局として現在地に社殿が創建された。例祭は10月2日。神道祭とよばれている。
[飯尾直樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 