デジタル大辞泉
「図南」の意味・読み・例文・類語
と‐なん【図南】
《「荘子」逍遥遊より。想像上の巨鳥、鵬が遥か南方に向かって飛び立とうとする意から》南に発展しようとすること。大事業を計画すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐なん【図南】
- 〘 名詞 〙 ( 「荘子‐逍遙遊」の「有レ鳥焉、其名為レ鵬、背若二泰山一、翼若二垂天之雲一、搏二扶揺羊角一、而上者九万里、絶二雲気一、負二青天一、然後図レ南、且レ適二南冥一也」による。鵬(おおとり)が南方に向かって翼を広げようとする意から ) 大志をいだき大事業をしようと試みること。
- [初出の実例]「去歳図南窮二島
一、示レ我錦嚢充二帰遺一」(出典:黄葉夕陽邨舎詩‐後編(1823)八・頼子成連恵伊丹酒前此見示西遊草賦此併謝) - [その他の文献]〔謝霊運‐撰征賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「図南」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
図南
大きな事業を企てることのたとえ。
[使用例] この城郭もよいが、様式のすべてが旧い。〈略〉信長公の図南西覇の基点として、秀吉がその前駆をうけたまわるところのもの。もそっと、雄大たらねばならん[吉川英治*新書太閤記|1939~45]
[由来] 「[荘子]―逍遥遊」に見える作り話から。北の海に住んでいるという「鵬」は、体長が何百キロあるかわからないという、伝説上の巨大な鳥。その鳥は、何千キロもの高さまで飛び上がって、「南せんと図り(はるか南に行こうとして)」、何か月もかけて飛んで行くのだとか。ここから、「図南」で、とてつもない大きなことをしようと考えることを表すようになりました。
[解説] 「荘子」のこの部分からは、「大鵬の志」という故事成語も生まれています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 