デジタル大辞泉
「図」の意味・読み・例文・類語
ず〔ヅ〕【図】
1 物の形や状態を描いたもの。絵図・地図・図面など。「掛け図」「見取り図」
2 点・線・面が集まって一つの形を構成しているもの。図形。
3 物事のようす。状態。「見られた図ではない」
4 考えどおり。思うつぼ。
「謀の―を外させ」〈浄・矢口渡〉
5 くふう。計画。
「何にてもあたらしい思ひつき、今迄ない―を案ずるに」〈浮・敗毒散・一〉
6 十二律の各音階の正しい調子を書き表したもの。
「当寺の楽は、よく―を調べ合はせて」〈徒然・二二〇〉
ず[接頭]
[接頭]動詞・形容詞などに付いて、とびぬけている、度外れている、などの意を添える。「ず抜ける」「ず太い」
[補説]「図」「頭」を当てて書くことが多い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずヅ【図】
- 〘 名詞 〙
- ① 人や物の形や様子などを描いたもの。絵。絵画。
- [初出の実例]「天竺より胎蔵界の曼陀羅の図を震旦に持来て」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- [その他の文献]〔漢書‐芸文志〕
- ② 地図。図面。
- [初出の実例]「検二校東大寺墾田野地并図一、具件如レ前」(出典:東南院文書‐神護景雲元年(767)一一月一六日越中国司解)
- [その他の文献]〔戦国策‐燕策下・王喜〕
- ③ 奈良・平安前期、全国的に作製され、民部省・国衙に保管された田地の図。耕作者と耕作状況が記載されている。
- [初出の実例]「捌野田里〈略〉陸坪参段拾捌歩 東寺。図一町七反東寺」(出典:承和二年東寺領国判(835))
- ④ 条里制の条(じょう)の別称。八世紀頃、田地を直交する条と里(り)により地割し、一辺六町の正方形の田地の区画を作った。その一方の区画線。
- [初出の実例]「一図 一里三町七段百二十歩」(出典:高野山文書‐保延元年(1135)一二月二九日・某庄田畠桑并在家等検注状案)
- [その他の文献]〔日知録‐巻二二・図〕
- ⑤ 光景。様子。事柄。
- [初出の実例]「此おやしきの図は、五百八十年、万々年、御寿命長おん富貴御子孫御はんじゃう、めでたひおやしきで御ざる」(出典:虎明本狂言・居杭(室町末‐近世初))
- 「匡子が街を歩いたり、買物をしたりしている図を想像することも出来ない」(出典:抱擁(1973)〈瀬戸内晴美〉二)
- ⑥ 物事の正しい基準、やり方などを書き表わしたもの。また、その基準。
- [初出の実例]「まづ舞曲の体拝を習ふといふは、その図(ヅ)あるべし」(出典:教訓抄(1233)七)
- ⑦ 数学で、点、線、面などの集合でできている形。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
- ⑧ 限り。際限。方図。→図(ず)がない。
- [初出の実例]「我も又世の中の大臣共がせぬ、図にはづれた事をせん」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)
- ⑨ あれこれ考えて立てたてだて。趣向。工夫。考案。計画。また、はかりごと。
- [初出の実例]「則ち京都へ寄られ候はば、などか思ふ図に合戦一度せでは候ふべき」(出典:太平記(14C後)二九)
- ⑩ 予期したところ。ねらいどころ。ねらう時期。よい機会。思うつぼ。ずぼし。
- [初出の実例]「百の物は百、二百の物は二百に買が図のねだぞ」(出典:史料編纂所本人天眼目抄(1471‐73)六)
- 「とやせんかくやと思ふ内、又候工藤左衛門が富士野の狩は天の与へ、この図を外さず討取らんと」(出典:歌舞伎・夜討曾我狩場曙(1874)序)
と【図】
- 〘 名詞 〙
- ① 絵。絵図。ず。
- ② はかりごと。計略。
- ③ 中国の伝説で、伏羲氏のとき、太平の瑞祥として黄河から神秘な図形を背に描いた龍馬があらわれたというその図。八卦のもととなったとされる。河図(かと)。
- [初出の実例]「悲哉図不レ出、逝矣水難レ留」(出典:懐風藻(751)仲秋釈奠〈藤原万里〉)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「図」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の図の言及
【絵図】より
…19世紀(明治前期)以前の日本での普通の地図に対する呼称。そもそもは条里制施行時代,農地の状態を表した図に〈[田図]〉〈文図〉があったが,条里名称などを注記した方格のみの〈田図〉を〈白図〉と呼び,方格のほか山川,湖海,道路,家屋など地形・地物を記入した〈田図〉を,〈白図〉と区別して〈絵図〉と呼んだようである。…
【讖緯説】より
…讖とは〈詭(いつわ)って隠語をつくり,予(あらかじ)め吉凶を決する〉ことで,一種の未来記,予言説である。図(と)また図讖とも呼ばれる。緯は〈よこいと〉で,〈たていと〉を意味する経に対し,経書を解説敷衍したもの。…
※「図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 